イブニングレクチャー
コホート(観察)研究
2018年05月11日(金) 担当:東晴名(後期研修医)
Reference:
Title:
Tentative nil per os leads to poor outcomes in older adults with aspiration pneumonia.
Author:
Maeda K
DATA:
Clin Nutr. 2016 Oct;35(5):1147-52. doi: 10.1016/j.clnu.2015.09.011. Epub 2015 Oct 9.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26481947
Discussion:
誤嚥性肺炎の患者を禁食にすると、治療期間の延長、予後の悪化、嚥下機能の低下を招く可能性が高くなる。
2018年05月10日(木) 担当:馬場園哲也(教授)
Reference:
Title:
Association Between Use of Sodium-Glucose Cotransporter 2 Inhibitors, Glucagon-like Peptide 1 Agonists, and Dipeptidyl Peptidase 4 Inhibitors With All-Cause Mortality in Patients With Type 2 Diabetes: A Systematic Review and Meta-analysis.
Author:
Zheng SL
DATA:
JAMA. 2018 Apr 17;319(15):1580-1591. doi: 10.1001/jama.2018.3024.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29677303
Discussion:

2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬,GLP-1受容体作動薬およびDPP-4阻害薬の臨床的効果をネットワークメタ回帰分析という手法を用いて比較検討した結果, SGLT2阻害薬およびGLP-1受容体作動薬は, DPP-4阻害薬およびプラセボ(または非投与)に比べて全死亡,心血管死亡率および心不全発症数が有意に低いという結果であった.

2018年05月02日(水) 担当:三浦順之助(講師)
Reference:
Title:
How do patients with diabetes report their comorbidity? Comparison with administrative data
Author:
Hoffmann J
DATA:
Clinical Epidemiology. 30 April 2018 Volume 2018:10 Pages 499—509. doi.org/10.2147/CLEP.S135872
Abstract:
https://www.dovepress.com/how-do-patients-with-diabetes-report-their-comorbidity-comparison-with-peer-reviewed-article-CLEP
Discussion:
糖尿病の併存疾患につき、患者自身が報告した病状と健康保険データの一致率を検討した。一致率の高い疾患は、心筋梗塞、切断、高血圧症、中等度一致率の疾患は、狭心症、脳梗塞、下肢末梢神経障害、腎疾患、一致率の低い疾患は眼疾患、足潰瘍であった。一致率の低い因子は、高齢、長期罹病期間、併存疾患の数があげられ、高い一致率の因子は高学歴であった

観察研究において患者の自己報告データを使用する場合、データの有効性が限られていることを考慮する必要がある。糖尿病患者には併存疾患に関する情報を提供していく必要がある。
2018年04月28日(土) 担当:清水美佳(後期研修医)
Reference:
Title:
Incidence, Demographics, and Clinical Characteristics of Diabetes of the Exocrine Pancreas (Type 3c): A Retrospective Cohort Study.
Author:
Woodmansey C
DATA:
Diabetes Care. 2017 Nov;40(11):1486-1493. doi: 10.2337/dc17-0542. Epub 2017 Aug 31.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28860126
Discussion:
・膵臓疾患に続いて発症する糖尿病は、血糖コントロール不良および早期インスリン治療と有意に関連付けられるが、外分泌膵臓の糖尿病としては稀にしか識別されない。
・臨床医は、最初に糖尿病に罹患したときに患者が膵臓病の病歴を有するかどうかを明らかにし、外分泌膵臓の糖尿病の診断を考慮に入れる必要がある。
2018年04月26日(木) 担当:松永卓士(前期研修医)
Reference:
Title:
Mortality from infectious diseases in diabetes.
Author:
Zoppini G
DATA:
Nutr Metab Cardiovasc Dis. 2018 Jan 31. pii: S0939-4753(17)30321-6. doi: 10.1016/j.numecd.2017.12.007. [Epub ahead of print]
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29519560
Discussion:
糖尿病患者において、感染症が死の引き金となった原死因と捉えた場合と、死につながった様々な要素のうちの1つと捉えた場合を比較した時、前者のアプローチでは感染症の死への影響を過小評価している可能性があることが示唆された。
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ