イブニングレクチャー
コホート(観察)研究
2018年01月12日(金)
担当:片峰亜季(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Intensive Blood Pressure Lowering in Patients With and Patients Without Type 2 Diabetes: A Pooled Analysis From Two Randomized Trials.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2017 Dec 6. pii: dc171722. doi: 10.2337/dc17-1722. [Epub ahead of print]
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29212825
Discussion:
• CVD リスクのある、高血圧患者において血圧の強化療法は心血管疾患の発生を抑制した。• 心血管死や全死亡に関しては強化療法群と通常の治療群で明らかな違いは認めなかった。
• 2 型糖尿病の有無やベースラインの CVD リスクの高さにかかわらず、血圧降下療法は CVD 発生を抑制すると考えられた。
2018年01月10日(水)
担当:藤川広菜(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Risk Assessment in Patients With Diabetes With the TIMI Risk Score for Atherothrombotic Disease.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2017 Dec 1. pii: dc171736. doi: 10.2337/dc17-1736. [Epub ahead of print]
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29196298
Discussion:
心血管イベントの既往またはリスクのある 2 型糖尿病患者において、「 2 次予防のための TIMI risk score ( TRS 2°P ) 」は心血管イベント予測のスコアリング法として有用である。
2018年01月06日(土)
担当:松尾純治(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Cardiovascular Disease, Cancer, and Mortality Among People With Type 2 Diabetes and Alcoholic or Nonalcoholic Fatty Liver Disease Hospital Admission.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2017 Nov 22. pii: dc171590. doi: 10.2337/dc17-1590. [Epub ahead of print]
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29167212
Discussion:
2 型糖尿病患者における ADL、NAFLD は CVD、癌、死亡率の上昇と関連のある、独立した因子である。2017年12月25日(月)
担当:村田大典(前期研修医)
Reference:
- Title:
- Statin use and risk of developing diabetes: results from the Diabetes Prevention Program.
- Author:
- DATA:
- BMJ Open Diabetes Res Care. 2017 Oct 10;5(1):e000438. doi: 10.1136/bmjdrc-2017-000438. eCollection 2017.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29081977
Discussion:
・個々の患者について、糖尿病リスクが中程度に上昇することは、一方でスタチン治療によって、心筋梗塞、脳卒中および心臓血管死が非常に有意に減少することとバランスをとれることが必要である。・CVD 予防のためのスタチンを処方されている糖尿病高リスク患者は、より慎重に血糖を管理し、健康的な生活習慣の行動を強化する必要がある。
2017年11月30日(木)
担当:佐伯忠賜朗(講師)
Reference:
- Title:
- Serum Vascular Endothelial Growth Factor Levels in the IVAN Trial; Relationships with Drug, Dosing, and Systemic Serious Adverse Events
- Author:
- DATA:
- Available online 18 August 2017
- Abstract:
- https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S24686530
Discussion:
加齢黄斑変性症に対する抗VEGF薬の大規模(610名)投与試験(IVANスタディ)のサブグループ解析。無作為割付でranibizumabu(ルセンティス、眼科用)ないしbevacizumab(アバスチン、適応外使用)を眼内に投与し、投与開始1ヶ月後、1年後、2年後のの血清中VEGF濃度と2年間の有害事象発生数を検討した。
投与後血清VEGF濃度が高い方がATE(動脈閉塞性疾患および心不全などの有害事象)発症リスクを増す可能性が示唆された。
投与後血清VEGF濃度とIME(免疫反応を介した有害事象)の間には有意な関係が示されなかった。
bevacizmab投与群の方がranibizumab投与群よりもIME発生リスクが高い可能性が示唆された。