2025年09月
2025年09月18日(木)
担当:学生(5年) 小無田・山田・吉田
Reference:
- Title:
- Gradual Titration of Semaglutide Results in Better Treatment Adherence and Fewer Adverse Events: A Randomized Controlled Open-Label Pilot Study Examining a 16-Week Flexible Titration Regimen Versus Label-Recommended 8-Week Semaglutide Titration Regimen
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care 2025;48(9):1607–1611
- Abstract:
- https://doi.org/10.2337/dc25-0690
Discussion:
2型糖尿病患者において,セマグルチドを少量ずつ増量する方法が,従来の増量法と比較して副作用を軽減し,同程度の治療効果を得ることができた.
2025年09月11日(木)
担当:小林 浩子 (講師)
Reference:
- Title:
- Experiences of diabetes stigma among adults with type 1 and type 2 diabetes: A multi-study, multi-country, secondary analysis
- Author:
- DATA:
- Diabet Med . 2025 Aug;42(8):e70082.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40483539/
Discussion:
糖尿病スティグマとは、糖尿病を理由にネガティブに判断され、社会的アイデンティティが不当に損なわれることを指し、内在化すると自己管理やQOLに悪影響を及ぼす。過去の研究からT1D・T2D成人の多くがスティグマを経験していることが報告されているが、国際比較は限られていた。本研究はこのギャップに対応し、DSAS(Diabetes Stigma Assessment Scale)を用いて6か国11研究(参加者9,700名)の二次分析を行った。その結果、T1Dの91%、T2Dの77%がスティグマを経験し、下位尺度で最も多いのは「非難と判断」であった。T1Dでは「アイデンティティ懸念」、T2Dでは「自己スティグマ」も高率に報告された。日本のT1D参加者の多くが、他国と比較して自己管理行動が周囲から『見られること』に不安を感じており、文化的背景が影響している可能性が示唆された。本研究は国際的な協力によるスティグマ対策の必要性を支持している
2025年09月04日(木)
担当:望月 翔太(助教)
Reference:
- Title:
- A Pilot Study Evaluating Meal Timing, Macronutrient Composition, and Faster-Acting Insulin Aspart Versus Insulin Aspart on Postprandial Glycemia with the Medtronic Advanced Hybrid Closed-Loop System
- Author:
- DATA:
- Diabetes Obes Metab 2018;20(2):245–256.
- Abstract:
- https://www.liebertpub.com/doi/abs/10.1177/15209156251362500
Discussion:
自動インスリン療法(AID)を用いて、Category:
1型糖尿病