モーニングレクチャー
大血管障害
2023年02月09日(木) 担当:井倉 和紀(助教)
Reference:
Title:
Rheopheresis for severe peripheral arterial disease in hemodialysis patients: A clinical series
Author:
Justine Solignac
DATA:
J Clin Apher . 2022 Feb;37(1):91-99.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34874570/
Discussion:
LDLアフェレシスは、重症下肢虚血合併透析患者の臨床転帰を改善する可能性がある。 
フランスで進行中のプロジェクト (RHEO-PAD)などの多施設ランダム化比較試験によって確認する必要がある。

2022年07月21日(木) 担当:馬場園 哲也(教授・基幹分野長)
Reference:
Title:
Effects of canagliflozin versus finerenone on cardiorenal outcomes: exploratory post hoc analyses from FIDELIO-DKD compared to reported CREDENCE results
Author:
Agarwal R, et al.
DATA:
Nephrol Dial Transplant 2022;37:1261-1269
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34850173/
Discussion:
ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬のフィネレノンとSGLT2阻害薬のカナグリフロジンの心腎保護効果を比較する目的で,FIDELIO-DKDの探索的事後解析とCREDENCE試験を比較した結果,両者の心腎リスク減少効果は同等と考えられた.
2022年06月02日(木) 担当:中神 朋子(教授)
Reference:
Title:
Comparison of cardiovascular outcomes between SGLT2 inhibitors in diabetes mellitus
Author:
Yuta Suzuki
DATA:
Cardiovasc Diabetol . 2022 May 18;21(1):67.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35585590/
Discussion:
日本全国における実臨床下のデータの分析は、 SGLT2阻害剤間における、心不全、心筋梗塞、狭心症、脳卒中、心房細動を含む心血管イベントの発症リスクが同等であることを示唆した

2022年05月26日(木) 担当:馬場園 哲也(教授・基幹分野長)
Reference:
Title:
Effect of Finerenone on Chronic Kidney Disease Outcomes in Type 2 Diabetes
Author:
Baklis GL, et al.
DATA:
N Engl J Med 2020;383:2219-29
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33264825/
Discussion:

非ステロイド型選択的ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬であるフィネレノンの2型糖尿病患者の腎症関連複合腎・心血管イベントを検討した結果,プラセボに比べてCKD進行および心血管イベントのリスクを有意に低下させた.

 この試験は,最近報告されたSGLT2阻害薬を用いた大規模臨床試験であるCREDENCE(2019)およびDAPA-CKD(2020)の対象患者およびエンドポイントがほぼ同様であったが,これらSGLT2阻害薬の効果に比べると,やや劣っている印象がある.


2022年01月13日(木) 担当:藤川広菜(助教)
Reference:
Title:
A Biomarker-Based Score for Risk of Hospitalization for Heart Failure in Patients With Diabetes
Author:
David D Berg
DATA:
Diabetes Care . 2021 Nov;44(11):2573-2581. doi: 10.2337/dc21-1170. Epub 2021 Sep 17.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34535469/
Discussion:
心不全は糖尿病患者において特に予後的に重要な合併症であるが、NT-proBNP 、高感度トロポニンT を用いたTIMI バイオマーカースコアが心不全入院リスクの予測に有用である。
また、SGLT-2 阻害薬により心不全入院リスクの低減効果が期待でき住患者の特定にも役立つことが示唆される。 
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ