モーニングレクチャー
薬物療法
2023年08月17日(木) 担当:大屋純子(講師)
Reference:
Title:
Primary Occurrence of Cardiovascular Events After Adding Sodium-Glucose Cotransporter-2 Inhibitors or Glucagon-like Peptide-1 Receptor Agonists Compared With Dipeptidyl Peptidase-4 Inhibitors: A Cohort Study in Veterans With Diabetes
Author:
Tadarro L Richardson Jr
DATA:
Ann Intern Med . 2023 Jun;176(6):751-760.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37155984/
Discussion:
  • DPP4阻害薬と比較し、GLP-1受容体作動薬の主要心血管イベント、心不全入院発生に対する一次予防効果が示された。
  • SGLT2阻害薬では有意な一次予防効果はなかった。

2023年06月29日(木) 担当:大屋純子(講師)
Reference:
Title:
Phase 2b Randomized Trial of the Oral PCSK9 Inhibitor MK-0616
Author:
Christie M Ballantyne
DATA:
J Am Coll Cardiol . 2023 Apr 25;81(16):1553-1564.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36889610/
Discussion:
・経口PCSK9阻害薬であるMK-0616の6-30 mg/日投与により、プラセボと比較し有意なLDL-C減少がみられた。
・MK-0616は重篤な副反応や中止の発生は少なく、プラセボと同等であった。

Category:
薬物療法
2023年05月25日(木) 担当:山本 唯(助手)
Reference:
Title:
Distinct Mechanisms Responsible for the Increase in Glucose Production and Ketone Formation Caused by Empagliflozin in T2DM Patients
Author:
Siham Abdelgani
DATA:
Diabetes Care . 2023 May 1;46(5):978-984.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36857415/
Discussion:
エンパグリフロジンによる血中インスリン低下およびグルカゴン増加は遊離脂肪酸とケトン体産生の増加の原因と考えられた. エンパグリフロジンによる内因性グルコース産生の増加は インスリン,グルカゴン濃度との関連はなく, ノルエピネフリン回転率の上昇との関連が示唆された.

Category:
薬物療法
2023年03月30日(木) 担当:中神 朋子(教授)
Reference:
Title:
Japanese traditional Kampo medicine bofutsushosan improves body mass index in participants with obesity: A systematic review and meta-analysis
Author:
Kazushi Uneda
DATA:
PLoS One . 2022 Apr 13;17(4):e0266917.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35417488/
Discussion:
BTS ( 防風通聖散 ) は、肥満者のBMIを低下させるために安全かつ許容可能な方法で潜在的な利益を発揮した。

Category:
肥満薬物療法
2023年02月16日(木) 担当:三浦 順之助(准教授)
Reference:
Title:
Pharmacokinetics and Pharmacodynamics of a Novel U500 Insulin Aspart Formulation: A Randomized, Double-Blind, Crossover Study in People With Type 1 Diabetes
Author:
Eva Svehlikova
DATA:
Diabetes Care . 2023 Jan 30;dc221054.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36710473/
Discussion:
本研究は、AT278 U500 が IAsp U100 と比較して吸収と作用の開始が加速され、少ない投与量で速効性のある特性を示した。 試験全体を通して重大な安全性に関する知見は観察されなかった。

カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ