イブニングレクチャー
コホート(観察)研究
2023年03月16日(木)
担当:花井 豪(講師)
Reference:
- Title:
- Glomerular Hyperfiltration Predicts Kidney Function Decline and Mortality in Type 1 and Type 2 Diabetes: A 21-Year Longitudinal Study
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care . 2023 Apr 1;46(4):845-853.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36787983/
Discussion:
糖尿病患者において,GFR低値同様, GFR高値 (糸球体過剰濾過) も腎機能低下, 心血管死および腎死の危険因子であった.
2023年01月05日(木)
担当:三浦 順之助(准教授)
Reference:
- Title:
- Projections of Type 1 and Type 2 Diabetes Burden in the U.S. Population Aged <20 Years Through 2060: The SEARCH for Diabetes in Youth Study
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care . 2022 Dec 16;dc220945.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36580405/
Discussion:
2060年までの米国の若年発症糖尿病の有病率および人数と、人種、民族的格差の傾向について、
2002年から2017年までのデータを用いて予測した。若年発症糖尿病数は大幅に増加すると予測され、
特に非ヒスパニック系黒人2型糖尿病の健康格差のギャップが大幅に拡大していることを示していた。
2022年12月29日(木)
担当:須山 真弓子(初期研修医 2 年)
Reference:
- Title:
- Prognosis After First-Ever Myocardial Infarction in Type 1 Diabetes Is Strongly Affected by Chronic Kidney Disease
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care . 2023 Jan 1;46(1):197-205. doi: 10.2337/dc22-1586.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36399763/
Discussion:
1型糖尿病患者の初発心筋梗塞後の心血管系および糖尿病関連死亡率が高いことが示された。慢性腎臓病は高い死亡率と強く関連し、副次的な心血管系イベントの重要な危険因子であることも明らかになった。以上より、心筋梗塞発症の前後で1型糖尿病患者の予後を改善するためには慢性腎臓病の予防が重要であるといえる。
2022年12月22日(木)
担当:星 千尋(初期研修医 2 年)
Reference:
- Title:
- Roux-en-Y Gastric Bypass Increases Glycemic Excursions During Pregnancy and Postpartum: A Prospective Cohort Study
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care . 2022 Dec 7;dc221357. doi: 10.2337/dc22-1357.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36477853/
Discussion:
RYGB治療後の女性は、コントロール群と比較して、妊娠中に低血糖及び高血糖にさらされることが多かった。妊娠可能年齢の女性にとって最適な肥満手術の術式を決定するために今後の研究ではスリーブ胃切除術後の影響や妊娠中の低血糖が胎児の成長低下と関連するかどうかを調査する必要がある。
2022年12月08日(木)
担当:花井 豪(講師)
Reference:
- Title:
- Association of Rosuvastatin Use with Risk of Hematuria and Proteinuria
- Author:
- DATA:
- J Am Soc Nephrol . 2022 Jul 19;33(9):1767-1777.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35853713/
Discussion:
アトルバスタチンと比較し,ロスバスタチンは血尿・蛋白尿・腎代替療法を必要とする腎不全の発症リスクが高いことが明らかとなった.腎機能別での解析で,腎機能低下患者でそのリスクが増大することはなかったが,CKD患者では,ロスバスタチンの血中濃度が増加すること,また,血尿・蛋白尿・腎不全発症の頻度が非CKD患者より高いため,より注意が必要と考えられる.