イブニングレクチャー
コホート(観察)研究
2019年01月17日(木) 担当:花井豪(講師)
Reference:
Title:
Change in albuminuria and subsequent risk of end-stage kidney disease: an individual participant-level consortium meta-analysis of observational studies.
Author:
Coresh J
DATA:
Lancet Diabetes Endocrinol. 2019 Feb;7(2):115-127. doi: 10.1016/S2213-8587(18)30313-9. Epub 2019 Jan 8.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30635225
Discussion:

尿中アルブミンの変化が後の末期腎不全発症と強い関連を有する

したがって、Clinical trial において、尿中アルブミンの変化をエンドポイントとすることは妥当と考えられる

2019年01月11日(金) 担当:浅川友美(後期研修医)
Reference:
Title:
A UK nationwide prospective study of treatment change in MODY: genetic subtype and clinical characteristics predict optimal glycaemic control after discontinuing insulin and metformin.
Author:
Shepherd MH
DATA:
Diabetologia. 2018 Dec;61(12):2520-2527. doi: 10.1007/s00125-018-4728-6. Epub 2018 Sep 18.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30229274
Discussion:

HNF1A-/HNF4A- MODYでは早期の遺伝子診断が重要であり,また診断時のHbA1c高値, 肥満合併,長期糖尿病罹病期間を有する例では, SU剤以外の治療薬の併用も考慮される.

2018年12月20日(木) 担当:花井豪(講師)
Reference:
Title:
Long-Term Effects of Intensive Glycemic and Blood Pressure Control and Fenofibrate Use on Kidney Outcomes.
Author:
Mottl AK
DATA:
Clin J Am Soc Nephrol. 2018 Nov 7;13(11):1693-1702. doi: 10.2215/CJN.06200518. Epub 2018 Oct 25.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30361335
Discussion:
腎症がない・あるいは比較的軽度の腎症に留まっている2型糖尿病患者を対象とた,ACCORD and ACCORDION trialにおいて,HbA1c 6.0%未満という極めて厳格な血糖コントロールは顕性アルブミン尿への進展抑制に対しbenefitを有する.一方,収縮期血圧を120 mmHg未満まで低下させること,およびフィブラート使用は,クレアチニン倍化という著しい腎機能低下を来たすリスクがある.
2018年12月08日(土) 担当:山下真平(後期研修医・大学院生)
Reference:
Title:
Tryptophan as a surrogate prognostic marker for diabetic nephropathy.
Author:
Chou CA
DATA:
J Diabetes Investig. 2018 Mar;9(2):366-374. doi: 10.1111/jdi.12707. Epub 2017 Aug 8.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28646618
Discussion:
血清トリプトファン濃度の低値、特に 44.20 μmol / L 未満は、eGFR の急激な低下と有意に関連し、血清トリプトファン濃度は糖尿病性腎症の進行を予測するマーカーとなる可能性が示唆された。
2018年11月29日(木) 担当:佐藤麻子(教授)
Reference:
Title:
Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis.
Author:
Seidelmann SB
DATA:
Lancet Public Health. 2018 Sep;3(9):e419-e428. doi: 10.1016/S2468-2667(18)30135-X. Epub 2018 Aug 17.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30122560
Discussion:

総エネルギーにおける炭水化物摂取の割合と死亡率の関係は、50-55%の炭水化物摂取で死亡率が一番低いUカーブを示した。

低炭水化物の食生活パターンでは、炭水化物か動物由来のタンパク質や脂肪に置き換わると死亡率が高く、植物由来のタンパク質や脂肪にすると死亡率が低下している。炭水化物以外の食物源が、炭水化物の摂取量と死亡率の関連に著しく影響していることが示唆された。
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ