イブニングレクチャー
コホート(観察)研究
2019年04月26日(金) 担当:岩﨑直子(教授)
Reference:
Title:
Long-Term Weight Loss With Metformin or Lifestyle Intervention in the Diabetes Prevention Program Outcomes Study.
Author:
Apolzan JW
DATA:
Ann Intern Med. 2019 Apr 23. doi: 10.7326/M18-1605. [Epub ahead of print]
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31009939
Discussion:

DPPDiabetes Prevention Program)は肥満IGT患者を対象とし、糖尿病発症をアウトカムとした介入試験で、メトホルミン、Intensive LifestyleInterventionILS)、プラセボの3群比較試験(観察期間 3年)でILS群が最も優れていた。本試験は最初の1年目で≧5%の減量を達成した1066名をさらに15年追跡した研究。≧5%の減量を開始後1年で達成した者のうち、メトホルミン群において長期の体重減少が有意に維持できた。他に年齢(より高い事)と初期の体重減少量が減量維持の予測因子であった。

2019年04月23日(火) 担当:久保田 諒(後期研修医)
Reference:
Title:
Effect of Glucose Improvement on Spirometric Maneuvers in Patients With Type 2 Diabetes: The Sweet Breath Study.
Author:
Gutiérrez-Carrasquilla L
DATA:
Diabetes Care. 2019 Apr;42(4):617-624. doi: 10.2337/dc18-1948. Epub 2019 Jan 31.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30705064
Discussion:
今回、短期での HbA1c の改善が一秒率やピークフローを上昇させることが示された。
良好な血糖コントロールは、呼吸機能、生命予後に良い影響を及ぼす可能性がある。
2019年04月19日(金) 担当:馬場園哲也(教授・講座主任)
Reference:
Title:
Association of Diabetes and Glycated Hemoglobin With the Risk of Intracerebral Hemorrhage: A Population-Based Cohort Study.
Author:
Saliba W
DATA:
Diabetes Care. 2019 Apr;42(4):682-688. doi: 10.2337/dc18-2472. Epub 2019 Feb 6.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30728223
Discussion:
糖尿病は脳梗塞に対する明らかなリスク因子であるが,脳出血に対する影響はこれまで不明であった.著者らはイスラエルの全国データベースを用いたコホート研究を行い,糖尿病は脳出血に対してもリスクになることを明らかにした(ハザード比1.36).またHbA1cと脳出血発症の関連はJカーブとなること(低いHbA1c値でもリスクとなること)を示した.
2019年04月13日(土) 担当:堀場 悠(後期研修医)
Reference:
Title:
Rotating night shift work and adherence to unhealthy lifestyle in predicting risk of type 2 diabetes: results from two large US cohorts of female nurses
Author:
Zhilei Shan
DATA:
BMJ 2018; 363 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.k4641 (Published 21 November 2018) Cite this as: BMJ 2018;363:k4641
Abstract:
https://www.bmj.com/content/363/bmj.k4641
Discussion:
米国の 2 つの大規模な看護師コホートにおいて夜勤勤務と不健康な生活様式がいずれも 2 型糖尿病発症リスクを高め、それらの複合作用ではさらにリスク上昇があることを示唆した。不健康な生活様式のリスク寄与の割合が多いことからは、夜勤勤務者での生活様式の改善がリスク軽減へ繋がる可能性がある。
2019年03月15日(金) 担当:麻沼卓弥(後期研修医)
Reference:
Title:
Cardiovascular Benefits of Acarbose vs Sulfonylureas in Patients With Type 2 Diabetes Treated With Metformin.
Author:
Hsu PF
DATA:
J Clin Endocrinol Metab. 2018 Oct 1;103(10):3611-3619. doi: 10.1210/jc.2018-00040.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30113697
Discussion:
アジア人において、メトホルミンの追加療法としてのアカルボースが、スルホニル尿素と比較して虚血性脳卒中およびアテローム性動脈硬化症のイベント、低血糖の発生率を減少させた。
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ