イブニングレクチャー
2型糖尿病
2025年04月17日(木) 担当:中神 朋子(教授)
Reference:
Title:
Comparative efficacy and safety of semaglutide 2.4 mg and tirzepatide 5-15 mg in obesity with or without type 2 diabetes: A systematic review of Phase 3 clinical trials
Author:
Akriti Singh
DATA:
Volume 19, Issue 3, March 2025, 103212
Abstract:
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1871402125000293
Discussion:

・チルゼパチド10mgおよび15mgはセマグルチド2.4mgよりも有効であり、GI S/Eは少ない。

・これらの所見を確認するためには、十分な検出力を有するhead-to-headRCTが必要である。

・費用・アクセス面の課題が残る。

Category:
肥満2型糖尿病
2025年03月06日(木) 担当:髙木 聡 (助教)
Reference:
Title:
In-Hospital Diabetes Management by a Diabetes Team and Insulin Titration Algorithms Based on Continuous Glucose Monitoring or Point-of-Care Glucose Testing in Patients With Type 2 Diabetes (DIATEC): A Randomized Controlled Trial
Author:
Mikkel T. Olsen
DATA:
Diabetes Care dc242222
Abstract:
https://diabetesjournals.org/care/article/doi/10.2337/dc24-2222/157805/In-Hospital-Diabetes-Management-by-a-Diabetes-Team
Discussion:
入院患者に対するCGM使用は、主にtime above rangeの減少によりPOCと比較してtime in
rangeを増加させ、入院患者の血糖コントロールを大幅に改善した。
2025年02月26日(水) 担当:古澤 真美(後期研修医)
Reference:
Title:
A whole‑food, plant‑based intensive lifestyle intervention improves glycaemic control and reduces medications in individuals with type 2 diabetes: a randomised controlled trial
Author:
Cody J. Hanick
DATA:
Diabetologia (2025) 68:308–319
Abstract:
https://doi.org/10.1007/s00125-024-06272-8
Discussion:
精製・加工されていない植物性の食品を摂取するライフスタイル介入は、標準的な治療よりも血糖コントロールの改善に有効であった。この介入により糖尿病および心血管治療薬の必要性が減少し、一部の参加者では糖尿病の寛解が誘発された。
2025年02月13日(木) 担当:学生(5年) 緒方・角田・山口・行方
Reference:
Title:
Sex differences in reporting of statin-associated diabetes mellitus to the US Food and Drug Administration
Author:
David P Kao
DATA:
BMJ Open Diabetes Res Care . 2024 Dec 5;12(6):e004343
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39638563/
Discussion:
FDAの27年間の薬剤有害事象の報告データによると女性のスタチン関連糖尿病の報告は男性よりも有意に多かった。
また、今回検討した4剤すべてで有意な性差が認められたが、 Atorvastatinで最大であった。
2025年01月23日(木) 担当:学生(5年) 菅野・木皿・関根・髙松・吉崎
Reference:
Title:
Pharmacologic Approaches to Glycemic Treatment: Standards of Care in Diabetes 2025
Author:
American Diabetes Association Professional Practice Committee
DATA:
Diabetes Care 2025;48(Suppl. 1):S181–S206
Abstract:
https://doi.org/10.2337/dc25-S009
Discussion:
2025年 米国糖尿病学会からの薬物療法のコンセンサスレポート(2型糖尿病)について、新たにMAFLDとMASHについての治療、CKDのGLP-1受容体作動薬の位置づけについて報告された。MAFLDとMASHにおいてはGLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬のデュアルアゴニスト、ピオグリタゾンの単独または併用療法が推奨された。CKDに関しては、セマグルチドの臨床試験(FLOW試験)を受けて、アルブミン尿のある患者でもSGLT2阻害薬と同等な立ち位置に設定された。ASCVD、心不全、CKDにおいてはSGLT2阻害薬とGLP-1受容愛作動薬が推奨されることとなった。
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ