イブニングレクチャー
1型糖尿病
2019年04月17日(水)
担当:高松優斗(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Long-term Glycemic Control and Dementia Risk in Type 1 Diabetes.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2018 Nov;41(11):2339-2345. doi: 10.2337/dc18-0073. Epub 2018 Sep 4.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30181165
Discussion:
1 型糖尿病の高齢患者では、認知症のリスクが、HbA1c が8〜8.9 % および 9 %以上が多かった患者で高まり、HbA1c が 6 〜 6.9 %および 7 〜 7.9 %が多かった患者でリスクが低かった。
2019年04月16日(火)
担当:田中紗代子(助教)
Reference:
- Title:
- Empagliflozin as Adjunctive to Insulin Therapy in Type 1 Diabetes: The EASE Trials.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2018 Dec;41(12):2560-2569. doi: 10.2337/dc18-1749. Epub 2018 Oct 4.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30287422
Discussion:
- EASE Trial を通して、Empagliflozin 内服は少用量でも、DKA や低血糖の発症を最低限に留めた上で、HbA1c / FBS / 血糖変動 / 血圧 / 体重等において有効性を示した。
- また我々医療従事者は、今後 SGLT2 阻害薬を 1 型糖尿病患者に処方する際、予めインスリンを減量する、ケトンを定期的に測定する等、副作用に留意し注意深くフォローしていくことが重要である。
2019年04月11日(木)
担当:三浦順之助(准教授)
Reference:
- Title:
- Latent autoimmunity across disease-specific boundaries in at-risk first-degree relatives of SLE and RA patients.
- Author:
- DATA:
- EBioMedicine. 2019 Apr 2. pii: S2352-3964(19)30208-7. doi: 10.1016/j.ebiom.2019.03.063. [Epub ahead of print]
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30952617
Discussion:
全身性エリトマト―デス( SLE )、関節リウマチ( RA )および1型糖尿病患者並びに発症前第一度近親者における他疾患の自己抗体の有無、遺伝的背景や環境決定因子を調査した。この 3 つの自己免疫疾患で、他疾患の自己抗体を保有している患者や近親者が比較的多いことが示された。更に、RA の自己抗体を保有する未発症第一度近親者は、SLE に関連する genotype risk score と有意に相関することが判明した。単一疾患に焦点を当てた発症前の自己抗体スクリーニングが、疾患の自然史研究および疾患特異的予防のための正確な分類を妨げる可能性があり、幅広い観点でとらえていく必要があると考えられた。
Category:
1型糖尿病
2019年03月27日(水)
担当:三浦順之助(准教授)
Reference:
- Title:
- Treatment of type 1 diabetes with teplizumab: clinical and immunological follow-up after 7 years from diagnosis.
- Author:
- DATA:
- Diabetologia. 2019 Apr;62(4):655-664. doi: 10.1007/s00125-018-4786-9. Epub 2018 Dec 19.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30569273
Discussion:
以前行われたAbATE(Autoimmunity-Blocking
Antibody for Tolerance trial)の7年後のフォローアップ解析を行った。7年後では、コントロール群、non-responder群、responder群間でインスリン使用量、HbA1c、重症低血糖の頻度に有意差はなくなっていた。しかし、 CD8+central memory T cell、exhausted CD8+T cell、anergy CD8+T cell、anergy CD4+T cellが増加しており、これらのT細胞のサブセットの違いが内因性インスリン分泌能の残存に関与している可能性が示唆された。
2019年02月20日(水)
担当:鈴木智子(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Late-Onset T1DM and Older Age Predict Risk of Additional Autoimmune Disease.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2019 Jan;42(1):32-38. doi: 10.2337/dc18-1157. Epub 2018 Oct 25.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30361208
Discussion:
- 1 型糖尿病の発症年齢が高いこと( 30 歳以上 )は、他の自己免疫疾患合併の独立したリスク因子である。
- 発症年齢が高い( 30 歳以上 )1 型糖尿病患者、特に女性は、他の自己免疫疾患の合併の可能性を考慮し診療にあたるべきである。