イブニングレクチャー
1型糖尿病
2019年02月15日(金)
担当:近藤有一郎(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Pancreas Volume Declines During the First Year After Diagnosis of Type 1 Diabetes and Exhibits Altered Diffusion at Disease Onset.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2019 Feb;42(2):248-257. doi: 10.2337/dc18-1507. Epub 2018 Dec 14.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30552135
Discussion:
- 膵臓容積がT 1 D のステージ 1、2、および 3 で減少する。
- 糖尿病発症後の最初の1 年の間に減少する。
- 膵臓容積の減少が微細構造の変化を伴う。
Category:
1型糖尿病
2019年02月08日(金)
担当:内田 明宏(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Empagliflozin on top of metformin treatment improves arterial function in patients with type 1 diabetes mellitus.
- Author:
- DATA:
- Cardiovasc Diabetol. 2018 Dec 3;17(1):153. doi: 10.1186/s12933-018-0797-6.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30509271
Discussion:
メトホルミン治療に加えてエンパグリフロジン投与により 1 型糖尿病患者において動脈硬化を有意に改善した。
2019年01月16日(水)
担当:麻沼卓弥(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Efficacy and Safety of Dapagliflozin in Patients With Inadequately Controlled Type 1 Diabetes: The DEPICT-1 52-Week Study.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2018 Dec;41(12):2552-2559. doi: 10.2337/dc18-1087. Epub 2018 Oct 23.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30352894
Discussion:
1 型糖尿病患者に対しダパグリフロジン投与は、HbA1c の低下、インスリン量の減量、体重の低下を認めた。しかし、DKA の増加の可能性があり、注意深い観察や使用ガイドラインの作成が推奨される。
2018年12月18日(火)
担当:田中紗代子(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Changes in insulin requirements during pregnancy in Japanese women with type 1 diabetes
- Author:
- DATA:
- DOI https://doi.org/10.1007/s13340-018-0369-8
- Abstract:
- https://link.springer.com/article/10.1007/s13340-018-0369-8
Discussion:
- 1 型糖尿病合併症妊婦において、妊娠中のインスリン最大量は 35 W で peak を認め、妊娠前の約 1.6 倍であった。(海外の報告よりも増加の割合は少ない)
- 糖尿病罹病期間と妊娠中のインスリン増加量は負の相関を示した。今回の study では病理組織の検討はしていないが、長期糖尿病罹病期間を有する患者では胎盤機能が低下し、インスリン抵抗性に寄与するプロゲステロン、hPL 等胎盤ホルモンの分泌が低下し、必要インスリン量が減少した可能性がある。
2018年12月07日(金)
担当:伊藤新(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Effect of Aerobic and Resistance Exercise on Glycemic Control in Adults With Type 1 Diabetes.
- Author:
- DATA:
- Can J Diabetes. 2018 Aug 30. pii: S1499-2671(18)30176-X. doi: 10.1016/j.jcjd.2018.08.193. [Epub ahead of print]
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30414785
Discussion:
1 型糖尿病患者における運動として、レジスタンス運動 は食事摂取量やインスリン量を調整後も血糖降下作用があり血糖改善する。有酸素運動 は消費エネルギーを増やし、食事摂取エネルギー量がふえても運動後の血糖がコントロールしやすい(範囲血糖内で推移)。