2022年12月29日(木)
担当:須山 真弓子(初期研修医 2 年)
Reference:
- Title:
- Prognosis After First-Ever Myocardial Infarction in Type 1 Diabetes Is Strongly Affected by Chronic Kidney Disease
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care . 2023 Jan 1;46(1):197-205. doi: 10.2337/dc22-1586.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36399763/
Discussion:
1型糖尿病患者の初発心筋梗塞後の心血管系および糖尿病関連死亡率が高いことが示された。慢性腎臓病は高い死亡率と強く関連し、副次的な心血管系イベントの重要な危険因子であることも明らかになった。以上より、心筋梗塞発症の前後で1型糖尿病患者の予後を改善するためには慢性腎臓病の予防が重要であるといえる。
2022年12月29日(木)
担当:中神 朋子(教授)
Reference:
- Title:
- Gastrointestinal hormones and appetite ratings after weight loss induced by diet or bariatric surgery
- Author:
- DATA:
- Obesity (Silver Spring) . 2022 Dec 19.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36536482/
Discussion:
外科治療(SG および RYGB) による減量は, 超低エネルギー食による食事療法のみの場合と比較して,胃腸ホルモンのより好ましい変化につながるが, 食欲の評価においては減量の手段に関係なく, すべてのグループで減少した.
2022年12月22日(木)
担当:星 千尋(初期研修医 2 年)
Reference:
- Title:
- Roux-en-Y Gastric Bypass Increases Glycemic Excursions During Pregnancy and Postpartum: A Prospective Cohort Study
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care . 2022 Dec 7;dc221357. doi: 10.2337/dc22-1357.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36477853/
Discussion:
RYGB治療後の女性は、コントロール群と比較して、妊娠中に低血糖及び高血糖にさらされることが多かった。妊娠可能年齢の女性にとって最適な肥満手術の術式を決定するために今後の研究ではスリーブ胃切除術後の影響や妊娠中の低血糖が胎児の成長低下と関連するかどうかを調査する必要がある。
2022年12月08日(木)
担当:松井 孝太郎(初期研修医1年)
Reference:
- Title:
- Non-alcoholic fatty liver disease and type 2 diabetes: An update
- Author:
- DATA:
- J Diabetes Investig . 2022 Jun;13(6):930-940.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35080136/
Discussion:
NAFLDの治療にはピオグリタゾンとGLP1アゴニストが推奨されているがSGLT2阻害薬も効果が期待できる。NAFLDが脂肪肝から肝硬変や肝細胞癌などの有害な肝臓疾患に至るまでには数年かかり、今後さらなる治療戦略の標準化のためにより多くの2型糖尿病患者を試験集団に含めるべきである.
2022年12月08日(木)
担当:花井 豪(講師)
Reference:
- Title:
- Association of Rosuvastatin Use with Risk of Hematuria and Proteinuria
- Author:
- DATA:
- J Am Soc Nephrol . 2022 Jul 19;33(9):1767-1777.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35853713/
Discussion:
アトルバスタチンと比較し,ロスバスタチンは血尿・蛋白尿・腎代替療法を必要とする腎不全の発症リスクが高いことが明らかとなった.腎機能別での解析で,腎機能低下患者でそのリスクが増大することはなかったが,CKD患者では,ロスバスタチンの血中濃度が増加すること,また,血尿・蛋白尿・腎不全発症の頻度が非CKD患者より高いため,より注意が必要と考えられる.