モーニングレクチャー
薬物療法
2023年02月16日(木) 担当:三浦 順之助(准教授)
Reference:
Title:
Pharmacokinetics and Pharmacodynamics of a Novel U500 Insulin Aspart Formulation: A Randomized, Double-Blind, Crossover Study in People With Type 1 Diabetes
Author:
Eva Svehlikova
DATA:
Diabetes Care . 2023 Jan 30;dc221054.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36710473/
Discussion:
本研究は、AT278 U500 が IAsp U100 と比較して吸収と作用の開始が加速され、少ない投与量で速効性のある特性を示した。 試験全体を通して重大な安全性に関する知見は観察されなかった。

2023年02月02日(木) 担当:馬場園 哲也(教授・基幹分野長)
Reference:
Title:
Fully automated closed-loop insulin delivery in adults with type 2 diabetes: an open-label, single-center, randomized crossover trial
Author:
Aideen B Daly
DATA:
Nat Med . 2023 Jan;29(1):203-208.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36631592/
Discussion:
成人2型糖尿病患者において,全自動クローズド・ループ式インスリン投与を8週間,頻回インスリン注射と比較した結果,血糖コントロールを有意に改善し,かつ安全な方法であることが明らかにされた.
2023年01月19日(木) 担当:望月 翔太(助教)
Reference:
Title:
Imeglimin exerts favorable effects on pancreatic β-cells by improving morphology in mitochondria and increasing the number of insulin granules
Author:
Junpei Sanada
DATA:
Sci Rep . 2022 Aug 2;12(1):13220. doi: 10.1038/s41598-022-17657-3.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35918386/
Discussion:
2 型糖尿病モデルマウス(db/dbマウス)にイメグリミンを投与し、β細胞に与える影響を評価した。イメグリミンは、2 型糖尿病マウスにおいてインスリン分泌顆粒の増加とミトコンドリア構造の維持により血糖コントロールを改善することが判明した。
2022年12月29日(木) 担当:馬場園 哲也(教授・基幹分野長)
Reference:
Title:
Renin-Angiotensin System Inhibition in Advanced Chronic Kidney Disease
Author:
Author: Bhandari S, et al.
DATA:
N Engl J Med . 2022 Dec 1;387(22):2021-2032.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36326117/
Discussion:

RA系阻害薬を使用中のステージ45CKD患者において,同剤中止の腎機能に対する影響を検討した結果、腎機能の悪化,改善のいずれも認めなかった。

2022年12月08日(木) 担当:花井 豪(講師)
Reference:
Title:
Association of Rosuvastatin Use with Risk of Hematuria and Proteinuria
Author:
Shin JI, et al
DATA:
J Am Soc Nephrol . 2022 Jul 19;33(9):1767-1777.
Abstract:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35853713/
Discussion:
アトルバスタチンと比較し,ロスバスタチンは血尿・蛋白尿・腎代替療法を必要とする腎不全の発症リスクが高いことが明らかとなった.腎機能別での解析で,腎機能低下患者でそのリスクが増大することはなかったが,CKD患者では,ロスバスタチンの血中濃度が増加すること,また,血尿・蛋白尿・腎不全発症の頻度が非CKD患者より高いため,より注意が必要と考えられる.

カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ