イブニングレクチャー
コホート(観察)研究
2020年08月05日(水)
担当:花井 豪(講師)
Reference:
- Title:
- Can sodium fluorescein cause contrast-induced nephropathy?
- Author:
- DATA:
- Nephrol Dial Transplant 2019 Nov 26;gfz243. doi: 10.1093/ndt/gfz243. Online ahead of print.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31773157/
Discussion:
フルオレセイン蛍光眼底造影は副作用として腎障害を惹起する可能性が示唆された.さらに,腎障害を起こした患者ではその後に末期腎不全に至るリスクが高いかもしれない.
Category:
コホート(観察)研究
2020年05月28日(木)
担当:馬場園 哲也(教授・講座主任)
Reference:
- Title:
- Kidney outcomes associated with use of SGLT2 inhibitors in real-world clinical practice (CVD-REAL 3): a multinational observational cohort study.
- Author:
- DATA:
- Lancet Diabetes Endocrinol 2020;8:27-35
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31862149/
Discussion:
2型糖尿病患者を対象とした大規模な国際的リアルワールド試験において,SGLT2阻害薬は他の糖尿病薬と比較し腎機能の低下速度が遅く,主要な腎イベントのリスクが低いことが示された.
2020年05月28日(木)
担当:馬場園 哲也(教授・講座主任)
Reference:
- Title:
- Use of sodium-glucose co-transporter 2 inhibitors and risk of serious renal events: Scandinavian cohort study.
- Author:
- DATA:
- BMJ 2020;369:m1186
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32349963/
Discussion:
阻害薬あるいはDPP-4阻害薬を新規に処方された2型糖尿病患者各28,877名を対象とした,傾向スコアマッチング・コホート研究である.SGLT2阻害薬はDPP4阻害薬と比較し,腎代替療法の開始など重篤な腎アウトカムが有意に少なかった.
2020年03月18日(水)
担当:森 友実(後期研修医)
Reference:
- Title:
- The Use of GLP1R Agonists for the Treatment of Type 2 Diabetes in Kidney Transplant Recipients.
- Author:
- DATA:
- Transplant Direct. 2020 Jan 13;6(2):e524. doi: 10.1097/TXD.0000000000000971. eCollection 2020 Feb.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/32095510
Discussion:
腎移植後の糖尿病患者において、GLP 1 受容体作動薬を使用することで、インスリン投与量を減量し、血糖コントロールを改善したまま低血糖の重症度と頻度の改善を認めた。消化管副作用は非移植集団と同等の発生率であり、免疫抑制剤の吸収にも大きな影響を与えなかった。
2020年03月11日(水)
担当:滝田 美夏子(後期研修医・大学院生)
Reference:
- Title:
- Prospective virome analyses in young children at increased genetic risk for type 1 diabetes.
- Author:
- DATA:
- Nat Med. 2019 Dec;25(12):1865-1872. doi: 10.1038/s41591-019-0667-0. Epub 2019 Dec 2.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31792456
Discussion:
エンテロウイルスの持続的な便中の排泄は膵島関連自己抗体の出現と相関していたが、1型糖尿病発症とは相関は認めなかった。エンテロウイルスだけではなく、アデノウイルスに関しても膵島関連自己抗体の出現と相関を認めた。今後持続的な感染のメカニズムについて宿主側によるものか、ウイルスによるものか調査を進める必要がある。