2025年10月16日(木)
担当:大谷津 光(後期臨床研修医)
Reference:
- Title:
- Physical Activity Support Can Improve Outcomes in Youth With Type 1 Diabetes
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care 2025;48(10):1719–1720
- Abstract:
- https://doi.org/10.2337/dci25-0076
Discussion:
発症早期からの運動指導とテクノロジー支援(CGM+活動量計)の併用は、1型糖尿病管理の新たな標準戦略の一つとなる可能性がある
2025年10月09日(木)
担当:学生(5年) 小林・小宮山・鈴木・長嶋・山口
Reference:
- Title:
- Impact of Syringe and Needle Reuse on the Clinical Outcomes of Patients With Type 2 Diabetes: A 12-Week Randomized Clinical Trial
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care 2024;47(12):2146–2154
- Abstract:
- https://doi.org/10.2337/dc24-0157
Discussion:
・2型糖尿病患者において、インスリン注射用の注射器と針を再使用することでリポハイパートロフィーやインスリンボールがわずかに増加したが、短期的な血糖コントロールには影響を及ぼさなかった。
・インスリン注射器と針の再使用は、家庭内での鋭利廃棄物や生物学的廃棄物の発生を減らすのに役立ち、個人の暴露や環境への影響を最小限に抑える可能性が示唆された。
2025年10月02日(木)
担当:古澤 真美(後期臨床研修医)
Reference:
- Title:
- Glucose Control, Sulfonylureas, and Insulin Treatment in Older Adults With Type 2 Diabetes and Risk of Falls and Fractures: An Observational Study
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care 2025;48(10):1744–1751
- Abstract:
- https://doi.org/10.2337/dc25-0517
Discussion:
本研究では、英国の高齢2型糖尿病患者を対象に、インスリンまたはスルホニル尿素薬で治療され、HbA1c <7% を持続している治療強化群と、そうでない対照群を比較した。その結果、転倒や骨折による入院リスクは治療強化群でわずかに高い傾向を示したが、統計学的に有意な増加は認められなかった。
2025年09月18日(木)
担当:学生(5年) 小無田・山田・吉田
Reference:
- Title:
- Gradual Titration of Semaglutide Results in Better Treatment Adherence and Fewer Adverse Events: A Randomized Controlled Open-Label Pilot Study Examining a 16-Week Flexible Titration Regimen Versus Label-Recommended 8-Week Semaglutide Titration Regimen
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care 2025;48(9):1607–1611
- Abstract:
- https://doi.org/10.2337/dc25-0690
Discussion:
2型糖尿病患者において,セマグルチドを少量ずつ増量する方法が,従来の増量法と比較して副作用を軽減し,同程度の治療効果を得ることができた.
2025年09月11日(木)
担当:小林 浩子 (講師)
Reference:
- Title:
- Experiences of diabetes stigma among adults with type 1 and type 2 diabetes: A multi-study, multi-country, secondary analysis
- Author:
- DATA:
- Diabet Med . 2025 Aug;42(8):e70082.
- Abstract:
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40483539/
Discussion:
糖尿病スティグマとは、糖尿病を理由にネガティブに判断され、社会的アイデンティティが不当に損なわれることを指し、内在化すると自己管理やQOLに悪影響を及ぼす。過去の研究からT1D・T2D成人の多くがスティグマを経験していることが報告されているが、国際比較は限られていた。本研究はこのギャップに対応し、DSAS(Diabetes Stigma Assessment Scale)を用いて6か国11研究(参加者9,700名)の二次分析を行った。その結果、T1Dの91%、T2Dの77%がスティグマを経験し、下位尺度で最も多いのは「非難と判断」であった。T1Dでは「アイデンティティ懸念」、T2Dでは「自己スティグマ」も高率に報告された。日本のT1D参加者の多くが、他国と比較して自己管理行動が周囲から『見られること』に不安を感じており、文化的背景が影響している可能性が示唆された。本研究は国際的な協力によるスティグマ対策の必要性を支持している