2015年02月16日(月)
担当:片桐真樹子(助教)
Reference:
- Title:
- Comparison of smartphone ophthalmoscopy with slit-lamp biomicroscopy for grading diabetic retinopathy.
- Author:
- DATA:
- Am J Ophthalmol. 2015 Feb;159(2):360-364.e1. doi: 10.1016/j.ajo.2014.11.008. Epub 2014 Nov 7.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25447109
Discussion:
"D-Eye"を使ったスマートフォン眼底検査は糖尿病網膜症のスクリーニングツールとして使用され得る。
Category:
2015年02月13日(金)
担当:栗田守敏(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Association between 7 years of intensive treatment of type 1 diabetes and long-term mortality.
- Author:
- DATA:
- JAMA. 2015 Jan 6;313(1):45-53. doi: 10.1001/jama.2014.16107.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25562265
Discussion:
1型DM患者の27年間の観察研究を通して、早期厳格血糖管理は生命予後改善につながる可能性が示唆された。
Category:
2015年02月10日(火)
担当:井倉和紀(助教)
Reference:
- Title:
- Efficacy of shock wave therapy on chronic diabetic foot ulcer: a single-blinded randomized controlled clinical trial.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Res Clin Pract. 2014 Dec;106(3):548-54. doi: 10.1016/j.diabres.2014.09.024. Epub 2014 Oct 5.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25451894
Discussion:
糖尿病足潰瘍治療において体外衝撃波療法の追加は創面積を縮小し、治療時間を短縮することが示唆された。
Category:
2015年02月07日(土)
担当:保科早里(助教)
Reference:
- Title:
- Circulating concentrations of soluble receptor for AGE are associated with age and AGER gene polymorphisms in children with newly diagnosed type 1 diabetes.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2014 Jul;37(7):1975-81. doi: 10.2337/dc13-3049. Epub 2014 Apr 17.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24742661
Discussion:
若年発症1型糖尿病患者において、sRAGE濃度とAGER多型、HLA、膵島関連自己抗体、発症時の状態との関連を調査した。sRAGEは発症年齢や発症時の状態(DKA)にも関与し、発症時の疾患重症度、活動度に関与している可能性がある。また、sRAGEはHLAやAGERとも関与し、1型糖尿病の発症に影響を与える可能性がある。
Category:
2015年02月06日(金)
担当:東谷紀和子(助教)
Reference:
- Title:
- Evaluation of Renal Blood Flow and Oxygenation in CKD Using Magnetic Resonance Imaging.
- Author:
- DATA:
- Am J Kidney Dis. 2015 Jan 21. pii: S0272-6386(14)01532-7. doi: 10.1053/j.ajkd.2014.11.022. [Epub ahead of print]
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25618188
Discussion:
BOLD MRIにて腎の酸素化を評価するとCKD群、コントロール群で有意差は認められなかった。CKD群はGFRを低下させ、Na再吸収を低下させることで、組織の低酸素を回避している可能性がある。Category: