イブニングレクチャー
2015年06月15日(月) 担当:内潟安子(主任教授)
Reference:
Title:
Rationale, design, and baseline characteristics in Evaluation of LIXisenatide in Acute Coronary Syndrome, a long-term cardiovascular end point trial of lixisenatide versus placebo.
Author:
Bentley-Lewis R
DATA:
Am Heart J. 2015 May;169(5):631-638.e7. doi: 10.1016/j.ahj.2015.02.002. Epub 2015 Feb 12.
Abstract:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25965710
Discussion:

TECOS試験は心血管疾患既往の2型糖尿病患者におけるシタグリプチンの心血管系への影響を検討する。他の経口薬に上乗せして検討された。登録数は1万5千弱、観察期間は中央値3年というこれまでの最長の期間の結果が出された。結果、心血管系への影響は主要エンドポイントも、心不全入院も、全死亡も、プラセボと有意差なし。因みに唯一SAVOR-TIMI53試験(サキサグリプチン)で心不全入院が有意に増加したことが報告されている。

さらに、急性膵炎発症頻度(p=0.07)、膵癌の発症頻度(p=0.32)も検討された。有意差にはいたっていない。

Category:
2015年06月15日(月) 担当:内潟安子(主任教授)
Reference:
Title:
Effect of Ranolazine Monotherapy on Glycemic Control in Subjects With Type 2 Diabetes.
Author:
Eckel RH
DATA:
Diabetes Care. 2015 Jun 6. pii: dc142629. [Epub ahead of print]
Abstract:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26049552
Discussion:

RanolazineNaチャネルブロックする作用をもつ狭心症薬であるが、これは、膵α細胞のグルカゴン分泌がNaチャネルを介することから、ここをブロックし、グルカゴン分泌を抑制することにより血糖を下げようとするもの。

Category:
2015年06月15日(月) 担当:内潟安子(主任教授)
Reference:
Title:
Sotagliflozin, a Dual SGLT1 and SGLT2 Inhibitor, as Adjunct Therapy to Insulin in Type 1 Diabetes.
Author:
Sands AT
DATA:
Diabetes Care. 2015 Jun 6. pii: dc142806. [Epub ahead of print]
Abstract:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26049551
Discussion:

SGLT2阻害薬を1型糖尿病の治療に用いた論文は、有名なところではCirculation 2014;129.587がある。GFRhyperfiltrationの正常化ならびにHbA1cは有意に低下したが、低血糖もかなり発症していた。今回は、SGLT1:SGLT2の阻害度を1:20にしたSotagliflozinを用いての少数人数での検討である。SGLT1を阻害すると,小腸での糖の吸収障害がおこり、その下流で糖分が吸収されることによりGLP-1およびPYY分泌が促進され、食欲低下などの作用をねらったもの。

実際に、HbA1cの低下とともに、ベーサルではなくボーラスインスリン量が3割ほど低下した。

Category:
2015年06月13日(土) 担当:村尾愛(後期研修医)
Reference:
Title:
Blunted brain energy consumption relates to insula atrophy and impaired glucose tolerance in obesity.
Author:
Jauch-Chara K
DATA:
Diabetes. 2015 Jun;64(6):2082-91. doi: 10.2337/db14-0421. Epub 2015 Jan 9.
Abstract:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25576052
Discussion:
日々の生活の中でストレスが増加すると視床下部-下垂体-副腎系が活性化されると摂食行動が増進し、脂質や糖分を多く含む食物を好むように味覚が変化する。その結果、肥満を来し、脳エネルギー低下し脳の灰白質の減少がおこり、さらに摂食行動が増進するという負の連鎖が起こる。
Category:
2015年06月12日(金) 担当:田中伸枝(助教)
Reference:
Title:
Albuminuria is Not an Appropriate Therapeutic Target in Patients with CKD: The Con View.
Author:
Fried LF
DATA:
Clin J Am Soc Nephrol. 2015 Jun 5;10(6):1089-93. doi: 10.2215/CJN.10681014. Epub 2015 Apr 17.
Abstract:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25887070
Discussion:
・これまでの研究は、アルブミン尿があるレベルに下げれば、予後が良くなるという仮説を証明するためにデザインされたものではない。
・最近のRAS抑制薬と関連した研究ではアルブミン尿を減らしても、臨床的効果はなく、むしろ副作用を増やす。
→エビデントがしっかりせず、現時点でのサロゲートマーカーやエンドポイント、治療ターゲットして、アルブミン尿が適切であるとは言えない
Category:
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ