2015年06月18日(木)
担当:馬場園哲也(准教授)
Reference:
- Title:
- Primary prevention with lipid lowering drugs and long term risk of vascular events in older people: population based cohort study.
- Author:
- DATA:
- BMJ. 2015 May 19;350:h2335. doi: 10.1136/bmj.h2335.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25989805
Discussion:
抗脂血薬を服用している高齢者では,脳卒中の発症リスクが30%減少したが,冠動脈疾患は減少しなかった.
Category:
2015年06月18日(木)
担当:馬場園哲也(准教授)
Reference:
- Title:
- Safety and benefit of discontinuing statin therapy in the setting of advanced, life-limiting illness: a randomized clinical trial.
- Author:
- DATA:
- JAMA Intern Med. 2015 May 1;175(5):691-700. doi: 10.1001/jamainternmed.2015.0289.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25798575
Discussion:
余命予測が1年未満と考えられる患者においてスタチンの処方を中止しても,継続した場合と生命予後は変わらなかった.
Category:
2015年06月18日(木)
担当:馬場園哲也(准教授)
Reference:
- Title:
- Reducing inappropriate polypharmacy: the process of deprescribing.
- Author:
- DATA:
- JAMA Intern Med. 2015 May 1;175(5):827-34. doi: 10.1001/jamainternmed.2015.0324.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25798731
Discussion:
最近問題となっている他剤併用(polypharmacy)を取り上げた総説で,薬剤数を減らすためのアルゴリズムが提 案されている.
Category:
2015年06月17日(水)
担当:鈴木智子(後期研修医)
Reference:
- Title:
- A dietary intervention for chronic diabetic neuropathy pain: a randomized controlled pilot study.
- Author:
- DATA:
- Nutr Diabetes. 2015 May 26;5:e158. doi: 10.1038/nutd.2015.8.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26011582
Discussion:
糖尿病性有痛性神経症の治療において植物、食品(weekley support classesを含む)の介入の潜在性価値が示唆された。この研究からは、体重減少が最も影響を及ぼしたと考えられると思う。
Category:
2015年06月16日(火)
担当:栗田守敏(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Once-weekly dulaglutide versus bedtime insulin glargine, both in combination with prandial insulin lispro, in patients with type 2 diabetes (AWARD-4): a randomised, open-label, phase 3, non-inferiority study.
- Author:
- DATA:
- Lancet. 2015 May 23;385(9982):2057-66. doi: 10.1016/S0140-6736(15)60936-9.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26009229
Discussion:
・デュラグルチドとインスリンリスプロの併用はグラルギンとインスリンリスプロの併用よりも体重増加・低血糖のリスクが低く、良好な血糖コントロールをもたらした。・インスリン1回法・2回法にてコントロールが十分でない2型DM患者に対して、新たな治療法の選択肢となると考えられた。
Category:



