2018年10月30日(火)
担当:近藤有一郎(後期研修医)
Reference:
- Title:
- More Similarities Than Differences Testing Insulin Glargine 300 Units/mL Versus Insulin Degludec 100 Units/mL in Insulin-Naive Type 2 Diabetes: The Randomized Head-to-Head BRIGHT Trial.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2018 Oct;41(10):2147-2154. doi: 10.2337/dc18-0559. Epub 2018 Aug 13.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30104294
Discussion:
- GIa-300 および IDeg-100 は、比較的低い低血糖リスクで同様の血糖コントロール改善をもたらした。
- 低血糖症の発生率および発症率は、全研究期間中の両方のインスリンで同等であったが、調整期間中は GIa-300 の方が低血糖の頻度が低かった。
- この長期作用型インスリンの選択は、アクセスおよびコスト、臨床的考慮事項などの要因(主治医の判断)によって決定され得る。
Category:
1型糖尿病
2018年10月29日(月)
担当:鈴木美香子(前期研修医)
Reference:
- Title:
- Diabetic Nephropathy after Kidney Transplantation in Patients with Pre-transplantation Type II Diabetes: A Retrospective Case Series Study from a High-Volume Center in the United States.
- Author:
- DATA:
- Clin Transplant. 2018 Oct 16:e13425. doi: 10.1111/ctr.13425. [Epub ahead of print]
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30326148
Discussion:
2 型糖尿病患者に DN が発症した時、腎移植後おおよそ 4 年であった。患者の 75 % が腎移植後 10 年間、糖尿病腎症の再発なく経過していることが推定された。
また、生体腎より献腎のほうが移植後の糖尿病腎症の再発期間が短く、これはドナーの要因(年齢や病歴、クレアチニン、冷阻血時間の移植片への影響)が糖尿病腎症発症を早めているのかもしれないと示唆された。
今後、プロトコル生検を定期的に施行する前向き研究を行うことは、糖尿病腎症再発または進行予防となり臨床判断のために重要なデータとなるだろう。
2018年10月27日(土)
担当:長谷川夕希子(助教)
Reference:
- Title:
- Effect of LDL cholesterol, statins and presence of mutations on the prevalence of type 2 diabetes in heterozygous familial hypercholesterolemia.
- Author:
- DATA:
- Sci Rep. 2017 Jul 17;7(1):5596. doi: 10.1038/s41598-017-06101-6.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28717233
Discussion:
スペイン動脈硬化学会に登録された HeFH 患者におけるT2DM有病率は 5.9 %で、年齢性別調整後のスペインの一般集団の T2DM 有病率 9.4 %と比較して低かった。
HeFH 患者における T2DM 有病に、LDLR、ApoB、PCSK9 の遺伝子異常、未治療時 LDL-C 値は相関しなかったが、スタチン治療期間が長いほど T2DM 有病率が増加した。
Category:
脂質異常症
2018年10月26日(金)
担当:新井里子(後期研修医・消化器内科)
Reference:
- Title:
- A dietary intervention with functional foods reduces metabolic endotoxaemia and attenuates biochemical abnormalities by modifying faecal microbiota in people with type 2 diabetes.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Metab. 2018 Sep 25. pii: S1262-3636(18)30175-7. doi: 10.1016/j.diabet.2018.09.004. [Epub ahead of print]
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30266575
Discussion:
食物繊維、ポリフェノールを豊富に含み、植物性タンパク質をベースとした食事を長期間摂取することにより、腸内細菌叢の組成が改善し、血糖コントロール、脂質異常症、炎症の改善のための潜在的な治療となる可能性が示された。
2018年10月25日(木)
担当:福島 博(前期研修医)
Reference:
- Title:
- Poor Metabolic Control in Children and Adolescents With Type 1 Diabetes and Psychiatric Comorbidity.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2018 Nov;41(11):2289-2296. doi: 10.2337/dc18-0609. Epub 2018 Sep 29.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30270201
Discussion:
1 型糖尿病診断後の精神障害の発生率はや約 30 % で特に思春期では発症しやすい。精神障害の兆候が早期であれば治療介入によって予防できる可能性がある。心理的負担に関しては様々な面(経済力、両親など)から評価しなければならない。