モーニングレクチャー
その他
2017年04月01日(土) 担当:井出理沙(助教)
Reference:
Title:
Patients with diabetes are at high risk of serious medication errors at hospital: Interest of clinical pharmacist intervention to improve healthcare.
Author:
Breuker C
DATA:
Eur J Intern Med. 2017 Mar;38:38-45. doi: 10.1016/j.ejim.2016.12.003. Epub 2016 Dec 20.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28007439
Discussion:

糖尿病はメディケーションエラーのハイリスクであり,ポリファーマシーが関係している.

多職種の介入が重要.
Category:
薬物療法その他
2017年03月31日(金) 担当:望月翔太(後期研修医)
Reference:
Title:
Long-term Metformin Use and Vitamin B12 Deficiency in the Diabetes Prevention Program Outcomes Study.
Author:
Aroda VR
DATA:
J Clin Endocrinol Metab. 2016 Apr;101(4):1754-61. doi: 10.1210/jc.2015-3754. Epub 2016 Feb 22.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26900641
Discussion:
メトホルミン使用者でVitB12欠乏が生じる可能性を念頭において、VitB12測定を行い必要に応じて対応すれば良いのではないか。
Category:
2型糖尿病その他
2017年03月23日(木) 担当:尾﨑敦子(前期研修医)
Reference:
Title:
Chronic hepatitis B virus infection status is more prevalent in patients with type 2 diabetes.
Author:
Lu J
DATA:
J Diabetes Investig. 2016 Dec 8. doi: 10.1111/jdi.12609. [Epub ahead of print]
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27930871
Discussion:
慢性B型肝炎の有病率は2型糖尿病患者で最も高く、1型糖尿病患者とコントロール群で有意な差はなかった。
慢性B型肝炎が2型糖尿病の発症リスクを増加させるのか、あるいは2型糖尿病が慢性B型肝炎のリスクを増加させるのかさらなる研究が必要である。
また1型糖尿病患者で羅患率が低かったことの機序解明が必要である。
Category:
2型糖尿病その他
2017年03月08日(水) 担当:田内恵理子(後期研修医)
Reference:
Title:
Primary Care Physician Volume and Quality of Diabetes Care: A Population-Based Cohort Study.
Author:
Cheung A
DATA:
Ann Intern Med. 2017 Feb 21;166(4):240-247. doi: 10.7326/M16-1056. Epub 2016 Dec 13.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27951589
Discussion:
全診療人数が多いプライマリケア医のDM診療の質は低いが、DM診療人数が多いと質が高い傾向があった。
DM診療人数が少ない内科医を支援する医療政策やプログラムはDM診療の質を改善するかもしれない。
2017年03月07日(火) 担当:横山陽一(後期研修医)
Reference:
Title:
Diabetes in midlife and cognitive change over 20 years: a cohort study.
Author:
Rawlings AM
DATA:
Ann Intern Med. 2014 Dec 2;161(11):785-93. doi: 10.7326/M14-0737.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25437406
Discussion:
糖尿病のコントロールや病歴の長さが認知機能低下の度合を左右する要因となり得る。これは高血糖による血管障害に起因する。
⇒適切な血糖管理が認知機能低下を緩やかにする。
Category:
その他
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ