2015年11月27日(金)
担当:廣田尚紀(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Birth weight and later life adherence to unhealthy lifestyles in predicting type 2 diabetes: prospective cohort study.
- Author:
- DATA:
- BMJ. 2015 Jul 21;351:h3672. doi: 10.1136/bmj.h3672.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26199273
Discussion:
出生時の低体重と不健康な生活習慣は相互に影響して、2型糖尿病リスクを高める。2型糖尿病の多くは健康な生活習慣により、予防可能であり、さらに出生時の低体重を引き起こす。要因に対する対策をとれば、羅患者は更に減らせる可能性が示された。また、低出生体重よりも不健康な生活の方が、発症に寄与する割合は高かった。
Category:
2015年11月26日(木)
担当:三浦順之助(講師)
Reference:
- Title:
- ATPase4A Autoreactivity and Its Association With Autoimmune Phenotypes in the Type 1 Diabetes Genetics Consortium Study.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2015 Oct;38 Suppl 2:S29-36. doi: 10.2337/dcs15-2006.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26405069
Discussion:
要旨1型糖尿病患者における胃壁細胞のプロトンポンプsubunit Aに対する自己抗体の陽性率は、年齢と共に上昇し、40歳以上で32.6%であり人種差も認められた。
HLAクラスII、TPO抗体、GAD抗体、21-OH抗体と有意な遺伝相関があり、継承率も高値であった。自己免疫疾患が重なる病態において重要な自己抗体の一つと考えられる。
Category:
2015年11月25日(水)
担当:国廣(前期研修医)
Reference:
- Title:
- Negative-pressure wound therapy induces endothelial progenitor cell mobilization in diabetic patients with foot infection or skin defects.
- Author:
- DATA:
- Exp Mol Med. 2013 Nov 15;45:e62. doi: 10.1038/emm.2013.129.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24232261
Discussion:
陰圧療法は足感染または皮膚欠損で糖尿病患者で、内皮前駆細胞動員を誘導する。
Category:
2015年11月20日(金)
担当:田中伸枝(助教)
Reference:
- Title:
- A Randomized Trial of Intensive versus Standard Blood-Pressure Control.
- Author:
- DATA:
- N Engl J Med. 2015 Nov 9.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26551272
Discussion:
糖尿病のない高血圧患者に取り,SBP120mmHg以下に管理することにより,心血管病変の発症および死亡を有意に防ぐことができた.
Category:
2015年11月19日(木)
担当:佐伯忠賜朗(助教)
Reference:
- Title:
- Panretinal Photocoagulation vs Intravitreous Ranibizumab for Proliferative Diabetic Retinopathy: A Randomized Clinical Trial.
- Author:
- DATA:
- JAMA. 2015 Nov 13:1-11. doi: 10.1001/jama.2015.15217.
- Abstract:
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26565927
Discussion:
・IVRがDMEのみならず、PDRそのものの治療に有効である。と言うことを示した貴重なデータ、研究。・但し、当文献の本文はDiscussionを含め、IVセンティスの有用性を主張することに偏重する嫌いがある。
・日本で行われているPRPはより選択的かつ低侵襲であり、効果の持続性や、費用対効果の観点からもIVR継続療法はPRPと完全に取って代わるものでは未だないと感じた。
・本文では全身リスク不変と述べられているが、Supplemental contentのTable8、Carcliac clisordersはIVRで心疾患リスクの拡大を示している。
Category: