イブニングレクチャー
2016年04月21日(木) 担当:佐藤麻子(教授)
Reference:
Title:
A Multicenter Observational Study of Incretin-based Drugs and Heart Failure.
Author:
Filion KB
DATA:
N Engl J Med. 2016 Mar 24;374(12):1145-54. doi: 10.1056/NEJMoa1506115.
Abstract:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27007958
Discussion:
カナダ・米国・英国のコホートを用い約150万人の実臨床におけるインクレチン関連薬と心不全による入院の関連をA nested case-control analysisを行って検討した。インクレチン関連薬は、DPP4阻害薬、GLP1製剤どちらにおいても、一般的経口糖尿病薬併用患者に比べ、心不全による入院を増加させなかった。これは心不全の既往の有無で分けても同様の結果であった。
Category:
2016年04月20日(水) 担当:田中祐希(後期研修医)
Reference:
Title:
Trends in adult body-mass index in 200 countries from 1975 to 2014: a pooled analysis of 1698 population-based measurement studies with 19·2 million participants
Author:
NCD Risk Factor Collaboration
DATA:
Lancet. 2016 April 2;387:1377-1396.
Abstract:
http://www.thelancet.com/pdfs/journals/lancet/PIIS0140-6736%2816%2930054-X.pdf
Discussion:
2000年以降のBMI上昇傾向が続けば、2025年までに肥満が減少する確率は0%である。2025年には男性の18%、女性の21%が肥満(BMI≧30.0) 男性の6%、女性の9%が重篤な肥満(BMI≧35.0)になりうる。また、低体重が南アジアにまだ多い事も問題である。
Category:
2016年04月19日(火) 担当:栗田守敏(後期研修医)
Reference:
Title:
Benefits and Harms of Once-Weekly Glucagon-like Peptide-1 Receptor Agonist Treatments: A Systematic Review and Network Meta-analysis.
Author:
Zaccardi F
DATA:
Ann Intern Med. 2016 Jan 19;164(2):102-13. doi: 10.7326/M15-1432. Epub 2015 Dec 8.
Abstract:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26642233
Discussion:
今回はメタ解析ではデュラグルチド1.5mg、エキセナチドがHbA1cの低下が大きく、エキセナチド、デュラグルチド1.5mg、タスポグルチド20mgのFPGの低下が大きかった。
今後、週1回GLP-1作動薬の直接比較のRCTが望まれる。
Category:
2016年04月15日(金) 担当:吉田宣子(後期研修医)
Reference:
Title:
Proton Pump Inhibitor Use and the Risk of Chronic Kidney Disease.
Author:
Lazarus B
DATA:
JAMA Intern Med. 2016 Feb 1;176(2):238-46. doi: 10.1001/jamainternmed.2015.7193.
Abstract:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26752337
Discussion:
PPI内服はCKDの独立した危険因子である可能性が考えられた。
Category:
2016年04月14日(木) 担当:岩﨑直子(准教授)
Reference:
Title:
Improved genetic testing for monogenic diabetes using targeted next-generation sequencing.
Author:
Ellard S
DATA:
Diabetologia. 2013 Sep;56(9):1958-63. doi: 10.1007/s00125-013-2962-5. Epub 2013 Jun 15.
Abstract:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23771172
Discussion:

従来の遺伝子診断は患者の表現型によって解析遺伝子を選択し、サンガーシークエンスを行ってきた。次世代シークエンサーは1回の検査で複数の遺伝子を検討することが出来る。MODY遺伝子13種類、MIDD、新生児糖尿病の原因遺伝子、その他を含め29種類の原因遺伝子を114名(既知変異有32名、未同定84名)の患者について検討した。既知の変異は全て検証でき、未同定者のうち14名(17%)に新たに同定した。このうち6名は以前検討していない遺伝子の変異であった。今後は次世代シークエンサーでのスクリーニングが主流となるであろう。


Category:
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ