イブニングレクチャー
食事療法
2019年04月10日(水) 担当:廣田尚紀(大学院生・後期研修医)
Reference:
Title:
Nutritional correlates of monetary diet cost in young, middle-aged and older Japanese women
Author:
Keiko Shiraki
DATA:
J Nutr Sci. 2017; 6: e22. Published online 2017 May 22. doi: 10.1017/jns.2017.18
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5468738/
Discussion:
欧米とは反対に日本人女性では、食事コストの増加によって、健康的な食事成分(果物、野菜、魚介類、食物繊維、主要なビタミンやミネラルなど)だけでなく、飽和脂肪酸や食塩などの非健康的な成分にも正の関連がみられた。
Category:
食事療法
2019年04月03日(水) 担当:浅川 友美(後期研修医)
Reference:
Title:
A reduction in sedentary behaviour in obese women during pregnancy reduces neonatal adiposity: the DALI randomised controlled trial.
Author:
van Poppel MNM
DATA:
Diabetologia. 2019 Mar 6. doi: 10.1007/s00125-019-4842-0. [Epub ahead of print]
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30840112
Discussion:

妊婦に対する運動療法の介入は、児の肥満リスクを減少させる可能性がある。

2019年03月13日(水) 担当:堀場 悠(後期研修医)
Reference:
Title:
Association of fried food consumption with all cause, cardiovascular, and cancer mortality: prospective cohort study
Author:
Sun Y
DATA:
BMJ. 2019 Jan 23;364:k5420. doi: 10.1136/bmj.k5420.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30674467
Discussion:
米国の 50 歳以上の閉経女性において、揚げ物の摂取頻度・量の増加による全死亡のリスク上昇があった。
その中でもフライドチキン、揚げた魚介類の摂取頻度・量の増加による全死亡、心血管死のリスク上昇があった。
揚げ物と癌死の関連は指摘できなかった。
2019年03月08日(金) 担当:廣田尚紀(大学院生・後期研修医)
Reference:
Title:
Associations of nutrient intakes with obesity and diabetes mellitus in the longitudinal medical surveys of Japanese Americans.
Author:
Sugihiro T
DATA:
J Diabetes Investig. 2019 Jan 21. doi: 10.1111/jdi.13010. [Epub ahead of print]
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30663246
Discussion:

遺伝的な日本人において、肥満がなければ炭水化物・糖類の摂取割合は糖尿病の発症に有意な関係はみられなかった。

しかし、糖類の多量摂取は肥満をもたらす。

Category:
食事療法
2019年02月13日(水) 担当:堀場 悠(後期研修医)
Reference:
Title:
Patterns of Beverages Consumed and Risk of Incident Kidney Disease.
Author:
Rebholz CM
DATA:
Clin J Am Soc Nephrol. 2019 Jan 7;14(1):49-56. doi: 10.2215/CJN.06380518. Epub 2018 Dec 27.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30591520
Discussion:
米国南部の黒色人種内において、加糖された炭酸飲料と果汁飲料、水の摂取量が多い人では CKD リリスクが有意に上昇していた。
ただし、水の摂取については今後、より詳細に種類を分けた上で、再検討の必要性がある。
Category:
食事療法
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ