イブニングレクチャー
2型糖尿病
2018年03月07日(水)
担当:岡征児(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Efficacy of glucagon-like peptide-1 receptor agonists compared to dipeptidyl peptidase-4 inhibitors for the management of type 2 diabetes: A meta-analysis of randomized clinical trials.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Obes Metab. 2018 Feb;20 Suppl 1:68-76. doi: 10.1111/dom.13137.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29364587
Discussion:
DPP-4 阻害薬と比べて GLP-1 アゴニストは、消化器系副作用を多く来すものの、低血糖を引き起こさず、よりよい血糖コントロールを可能とし、体重減少ももたらす。DPP-4 阻害薬で体重や血糖のコントロールが不十分な例では、切り替えにより、減量と血糖コントロールの改善が期待できる。
Category:
2型糖尿病
2018年03月06日(火)
担当:加藤勇人(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Metformin use and its effect on survival in diabetic patients with advanced non-small cell lung cancer.
- Author:
- DATA:
- BMC Cancer. 2016 Aug 12;16:633. doi: 10.1186/s12885-016-2658-6.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27519177
Discussion:
・血糖良好な患者と、血糖不良な患者、糖尿病のない患者で全生存率を比べると、血糖良好な患者の全生存率が一番良好であった。・メトホルミンの使用及び良好な血糖コントロールは、非小細胞肺癌患者の予後に有益な効果をもたらす。
2018年03月02日(金)
担当:井上桃(前期研修医)
Reference:
- Title:
- Continuous Glucose Monitoring Versus Usual Care in Patients With Type 2 Diabetes Receiving Multiple Daily Insulin Injections: A Randomized Trial.
- Author:
- DATA:
- Ann Intern Med. 2017 Sep 19;167(6):365-374. doi: 10.7326/M16-2855. Epub 2017 Aug 22.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28828487
Discussion:
・T 1 DM 同様にインスリン療法を行っている T 2 DM の成人に CGM は有益である・CGM の使用は患者の満足度、高血糖や HbA1c 値、適正血糖内の時間に関連がある
2018年02月26日(月)
担当:廣瀬晶(講師)
Reference:
- Title:
- Screening Intervals for Diabetic Retinopathy and Implications for Care.
- Author:
- DATA:
- Curr Diab Rep. 2017 Sep 5;17(10):96. doi: 10.1007/s11892-017-0928-6.
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28875458
Discussion:
目的は、スクリーニング間隔を従来の 1 年間より長くしても、視力を脅かすような網膜症(sight-threatening diabetic retinopathy )に対し安全な低リスク群についてのエビデンスを確かめること。
英国グローチェスターシャーの糖尿病網膜症スクリーニングプログラムにおいては、両眼とも網膜症を認めない群では、網膜症スクリーニングの間隔を2年に延長した場合の sight-threatening diabetic retinopathy の発症リスクは、5 / 1000 人年未満だった。しかし、低リスク群と告げられた後の患者行動の変化による、糖尿病コントロールの悪化や網膜症スクリーニングの受診率低下などの懸念される問題点についての知見は、現時点ではない。
2018年02月23日(金)
担当:片峰亜季(後期研修医)
Reference:
- Title:
- Risk of Cardiovascular Disease and Death in Individuals With Prediabetes Defined by Different Criteria: The Whitehall II Study.
- Author:
- DATA:
- Diabetes Care. 2018 Feb 16. pii: dc172530. doi: 10.2337/dc17-2530. [Epub ahead of print]
- Abstract:
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29453200
Discussion:
• ADA で定められた基準で診断された耐糖能異常のある人は、WHO / IEC で定められた基準で診断された耐糖能異常のある人より CVD や全死亡のリスクが低かった。• HbA1c の値から耐糖能異常と診断された人は、空腹時血糖値や OGTT 2h 血糖から耐糖能異常と診断された人より心血管疾患や全死亡のリスクが高かった。
• ただ、CVD のリスク因子( CVD の既往、脂質値、血圧、喫煙歴...)や年齢、性別、人種で補正した場合には CVD および全死亡のリスクは大幅に低下し、耐糖能異常以外の影響は大きいと考えられた。