イブニングレクチャー
2018年06月28日(木) 担当:
Reference:
Title:
本日はありません
Author:
DATA:
Abstract:
Discussion:
Category:
2018年06月27日(水) 担当:岡橋昌己(後期研修医)
Reference:
Title:
Diabetic corneal neuropathy: clinical perspectives.
Author:
Bikbova G
DATA:
Clin Ophthalmol. 2018 May 25;12:981-987. doi: 10.2147/OPTH.S145266. eCollection 2018.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29872257
Discussion:
  • 糖尿病患者における眼表面の評価は眼科医だけでなく全ての医師にとって重要である。
  • 角膜神経障害の評価は糖尿病性神経障害の早期発症の指標となり、糖尿病の経過をモニターする指標にもなる。
  • IVCM ( 角膜表面評価インビボ共焦点顕微鏡法 )等、細胞レベルでの角膜構造の把握が有用である。
  • まだ糖尿病性角膜症に対する確立されて日常的な治療法はないが、遺伝子および幹細胞療法等、今後の研究が大いに期待されている分野である。
Category:
その他
2018年06月26日(火) 担当:大河原萌乃(前期研修医)
Reference:
Title:
Associations of grip strength with cardiovascular, respiratory, and cancer outcomes and all cause mortality: prospective cohort study of half a million UK Biobank participants.
Author:
Celis-Morales CA
DATA:
BMJ. 2018 May 8;361:k1651. doi: 10.1136/bmj.k1651.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29739772
Discussion:
  • 握力の低下は総死亡率の増加、特定疾患の発症率と疾患特異的死亡率の増加と関係
  • 握力は血液検査などが行えない場所でも簡単に測定できるので発展途上国などでもスクリーニングに有効
Category:
その他
2018年06月25日(月) 担当:北野滋彦(教授)
Reference:
Title:
Guidelines on Diabetic Eye Care. The International Council of Ophthalmology Recommendations for Screening, Follow-up, Referral, and Treatment Based on Resource Settings.
Author:
Wong TY
DATA:
Ophthalmology. 2018 May 24. pii: S0161-6420(17)33523-6. doi: 10.1016/j.ophtha.2018.04.007. [Epub ahead of print]
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29776671
Discussion:

国際眼会議において、糖尿病網膜症国際病期分類に基づく糖尿病アイケアのガイドラインが作成された。

Category:
眼合併症
2018年06月23日(土) 担当:長谷川夕希子(助教)
Reference:
Title:
Effects of Increasing Exercise Intensity and Dose on Multiple Measures of HDL (High-Density Lipoprotein) Function.
Author:
Sarzynski MA
DATA:
Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2018 Apr;38(4):943-952. doi: 10.1161/ATVBAHA.117.310307. Epub 2018 Feb 8.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29437573
Discussion:
  • 6 ヶ月間の定期的な運動療法によって、最大運動量・強度の群は efflux の改善を認めたが、HAE の改善は認めなかった。
  • HDL 機能を改善することは、CVD 予防に有効である可能性がある。どのような集団にどのような運動療法を行うと efflux や HAE の改善を認めるのか、さらなる検討が必要である。
Category:
運動療法
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ