イブニングレクチャー
1型糖尿病
2018年07月13日(金) 担当:近藤有一郎(後期研修医)
Reference:
Title:
Randomized Outpatient Trial of Single- and Dual-Hormone Closed-Loop Systems That Adapt to Exercise Using Wearable Sensors.
Author:
Castle JR
DATA:
Diabetes Care. 2018 Jul;41(7):1471-1477. doi: 10.2337/dc18-0228. Epub 2018 May 11.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29752345
Discussion:
自動運動検出を用いた閉ループシステムでのグルカゴン追加は、1 型糖尿病成人の低血糖を低下させた。
Category:
1型糖尿病
2018年06月15日(金) 担当:入村泉(助教)
Reference:
Title:
Incidence of End-Stage Renal Disease in Patients With Type 1 Diabetes.
Author:
Helve J
DATA:
Diabetes Care. 2018 Mar;41(3):434-439. doi: 10.2337/dc17-2364. Epub 2017 Dec 20.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29263163
Discussion:
末期腎不全発症率は、この 50 年で低下傾向であり、現在の糖尿病治療や腎症の治療が ESRD 発症や死亡に有効である可能性が示唆された。
2018年06月05日(火) 担当:内田明宏(後期研修医)
Reference:
Title:
Mortality risk remains higher in individuals with type 1 diabetes: A population-based cohort study (the Ayrshire diabetes follow-up cohort [ADOC]).
Author:
Collier A
DATA:
Diabetes Obes Metab. 2018 Apr 23. doi: 10.1111/dom.13334. [Epub ahead of print]
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29687581
Discussion:
1 型糖尿病患者の死亡リスクは高いままである。
Category:
1型糖尿病
2018年06月02日(土) 担当:清水美佳(後期研修医)
Reference:
Title:
Obesity Progression Between Young Adulthood and Midlife and Incident Diabetes: A Retrospective Cohort Study of U.S. Adults.
Author:
Stokes A
DATA:
Diabetes Care. 2018 May;41(5):1025-1031. doi: 10.2337/dc17-2336. Epub 2018 Mar 5.
Abstract:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29506982
Discussion:
  • 若年期と中年期の間に体重が減った人たちは、肥満の状態が続いた人たちと比べて、糖尿病発症リスクは統計的に有意に減る。
  • 観察対象となった糖尿病事例の多くは、若年期の効果的な介入と予防により回避できたと思われる。
  • 糖尿病増加を防ぐための政策と計画の立案が重要である。
2018年05月31日(木) 担当:廣瀬晶(講師)
Reference:
Title:
Prediction of cardiovascular risk factors from retinal fundus photographs via deep learning
Author:
Ryan Poplin
DATA:
Published: 19 February 2018 Nature Biomedical Engineeringvolume 2, pages158–164 (2018)
Abstract:
https://www.nature.com/articles/s41551-018-0195-0
Discussion:

ディープラーニングの手法で、眼底写真だけから心血管疾患の予測ができる可能性がある。これを既存の糖尿病網膜症スクリーニング(眼底写真を撮影)の枠組みで用いれば、多数の対象者の心血管疾患アセスメントができるようになるかもしれない。

カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ