DIABETES NEWS No.52
    No.52
     1997 
     WINTER 
 

文化祭のパネルディスカッション
 東京女子医大の文化祭実行委員の学生達から、秋の文化祭に花を添えるような催しをやりたいので、講演をして欲しいと相談をうけた。糖尿病をテーマにするのであれば学生には勉強になり、患者さんには勇気をあたえ、一般の方々には糖尿病の啓蒙になるような講演会がよいのではないかということで、学生と一緒に企画を練った。
 私が「国民病としての糖尿病」というお話しをし、患者さん達から「糖尿病のある人生を語る」と題して、パネルディスカッションをしていただくことにした。俳優の土屋嘉男氏はインスリン非依存型糖尿病を代表してご自分の経験を中心にお話ししていただき、5歳発症、罹病歴24年と34年の二人の女性にはインスリン依存型糖尿病を代表して各自の糖尿病歴を語っていただいた。最後に、病院で働く牧師さんでチャプレンの斉藤 武先生にこころのケアの必要性をお話しいただいた。

心を打たれた患者さんの体験談
 土屋さんは糖尿病前昏睡状態にまでなったが、すぐ専門病院に入院したので、一年後の今日、薬も必要なく、正常血糖を保っているということであった。
 どなたの話しも糖尿病とともに生きる胸を打つ述懐であったが、全盲の中で管理栄養士と健康運動指導士の免許をとられた北村まゆみさんの体験と語りかけは、鳴咽をこらえるのがつらい程の感動であった。
 5歳で発症し大学卒業から就職のあたりでコントロールを乱し、失明に至る過程の煩悶と不安、ようやくめぐりあったよき医療者、失明の中で得た職業訓練、こころもお顔も語りも菩薩のように透き通って輝いてみえた。
 2~3日前、朝日新聞の天声人語に北極海を横断した大場満郎さんの声がのっていた。「食糧がなくてもしばらく生きていける。でも、希望がなくては二日ともたない」とて。

全員が希望をもって
 北村さんは、目はみえなくても心に灯をともし、希望にもえているようにみえる。
 糖尿病の皆さま、全員希望をもちましょう。
 


 糖尿病の分類はこれまで1985年の WHO の分類が広く用いられてきました。診断基準は日本には1982年の「糖尿病の診断に関する委員会報告」の基準があり、国際的には85年の WHO の基準が広く用いられています。糖尿病の成因や病態に関する最近の進歩はめざましく、世界的に分類や診断基準の見直しの気運が高まっていますが、このほど米国糖尿病学会の専門委員会の報告が発表されました。

糖尿病の新しい分類の提唱(米国)
 85年の WHO 分類では糖尿病をインスリン依存型糖尿病(IDDM)、インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)、栄養障害関連糖尿病、およびその他の型(いわゆる二次性糖尿病)に分類しています。今回の米国の新分類では、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特殊型、妊娠糖尿病の4つの病型に分類しています(表)。
 新分類のポイントとして、1)IDDM、NIDDM という呼称を廃して再び、1型、2型と呼ぶ、2)1型をさらに自己免疫によるものと特発性のものとに分ける、3)2型をインスリン抵抗性を主とするものから、インスリン抵抗性を伴うがインスリン分泌不全を主とするものまで多様であると述べていること、4)栄養障害関連糖尿病を独立の病型とせず、その他の特殊型の膵外分泌疾患に位置付けたこと、5)妊娠糖尿病を成因的分類の4番目に位置付けたこと、などがあげられます。その他の特殊型は、最近の分子糖尿病学の進歩を背景に、β細胞機能の遺伝的欠損、インスリン作用の遺伝的欠損などに明確に分けられました。

糖尿病の新しい診断基準(米国)
 米国の新しい診断基準では、1)糖尿病症状(多尿、多飲、体重減少)があり、随時血糖(血漿)値が 200mg/dL以上、2)空腹時血糖(血漿)値が 126mg/dL(=7mmol/L)以上、3)75gグルコース負荷試験(GTT)の2時間血糖値が 200mg/dLの場合、糖尿病と診断するとなりました。さらに、空腹時血糖値と GTT2時間値による判定区分を設けています。すなわち、空腹時血糖では110mg/dL未満を正常、110mg/dL以上 126mg/dL未満を impaired fasting glucose(IFG)、126mg/dL以上を糖尿病の暫定診断に分けました。GTT2時間値では140mg/dL未満を正常、140mg/dL以上 200mg/dL未満を impaired glucose tolerame(IGT)、200mg/dL以上を糖尿病の暫定診断に分けています。

日本における糖尿病の診断基準改訂への取り組み
表 糖尿病の新しい分類(米国)
I.1型糖尿病
II.2型糖尿病
III.その他の特殊型
IV.妊娠糖尿病
 日本糖尿病学会では糖尿病診断基準検討委員会を設け、現在、新しい診断基準の設定をめざして検討中です。米国の基準や、近く発表される WHO の新しい提案も視野に入れながら新しい診断基準が決まる予定です。

* 文献:Diabetes Care 20 : 1183-1197, 1997.

 


新たに別棟へ移転
 糖尿病足病変をもつ患者さんが増えてきています。足病変の治療と予防の目的で開設した当センターの、フットケア外来は、従来の場所では手狭となりましたので、1997年9月より新設された膠原病・リウマチ痛風センター1階に移転しました。診療は週2日、火曜日と木曜日の午前・午後に行っています。受診は予約制で糖尿病センターで予約できます。

充実した各種の検査
 診療内容は足病変の治療、足に関する一般的相談、靴の診断と処方を主にしており、具体的には、爪の治療―変形爪や陥入爪のトリミング、爪周囲炎の治療、皮膚の乾燥や白癬症の治療、下肢静脈疾患の治療―弾力包帯やストッキングの処方と静脈硬化療法、下肢循環障害の評価として ankle pressure index、指尖脈波、経皮酸素分圧、超音波断層法での血管評価、サーモグラフィ、MRI アンギオグラフィーなどを施行しています。間歇性破行の患者さんに対してはトレッドミル歩行負荷試験を施行し、各種アンギオグラフィーや血行再建術の適応の有無を評価しています。

内科的保存療法に加えて他分野との協力体制
 下肢循環障害の治療は内科的保存療法を中心に、血行再建術の必要な患者さんは血管外科医に依頼しています。糖尿病性神経障害による足の変形で起こる足底圧異常に対しては足底圧の測定を行っています。足底圧測定は、センサーシートを敷いた平板上の素足歩行での解析と、靴の中にセンサーシートを敷いて歩行させ、靴と足の評価から、市販の靴や中敷が不適切な場合には修理や矯正を行います。特殊な神経障害性足関節症、別名シャルコー関節に対しても靴型装具を処方し、よい治療効果を得ています。足の変形が高度で治療のために靴型装具が必要な場合は、靴作製に関して健康保険が適用されます。フットケア外来では毎週木曜日に、日本でも数少ない、糖尿病患者の特殊靴作製ができる義肢装具士がきております。

潰瘍や壊疽の治療には
 足の潰瘍や壊疽の治療には局所療法と全身療法があります。局所療法としては、消毒、デブリットメント、腐骨除去を施行し、足趾の限局性の壊疽の場合は外来で足趾離断術を施行することもあります。また、難治性の足底潰瘍の治療に対しては、足部の免荷・保護が重要で、免荷用サンダルと靴、完全免荷のためにトータルコンタクトキャストの作成も行っています。当センターのフットケア外来をご利用下さい。

このページの先頭へ