センターの取り組み

女子医大ヤングの会

東京女子医科大学 糖尿病センターが主催しているヤングの会です。
⇒女子医大ヤングの会

あけぼの会

「あけぼの会」は、日本糖尿病協会の友の会です
(社)日本糖尿病協会は、東日本大震災の時のインスリンの供給や、東京タワーやレインボーブリッジのブルーライトアップ活動、小児糖尿病サマーキャンプなど、日本の糖尿病患者さんの環境整備や啓発運動を行っている社団法人です。
「東京女子医科大学糖尿病センターあけぼの会」はその傘下にあり、糖尿病について悩んだり考えたりしたときの皆さんの会です。
「あけぼの会」の歴史          
「あけぼの会」の歴史は古く、50年前の昭和36年2月16日(日本糖尿病協会発足の約6ヶ月前)に発足しました。糖尿病の病態や治療に関する情報が混頓とし、糖尿病に対する社会的認知も低かった時代から、『あけぼの会』は日本糖尿病協会の趣旨を実践すべく、患者やその家族が定期的に医師の話を聞き、患者同士で語らい、質疑応答の中から生きる希望と勇気の源を提供する場を提供してきました。

50周年記念パーティー
「あけぼの会」はどんなことをしているか          
主な活動は、年4回の勉強会(50年間休会はなし)、教育講演会(平成23年6月に第112回開催)、ウオークラリーへの参加、会報誌「あけぼの会会報」の発行(隔月発行、平成24年に51巻を発行中)、そして年4回のあけぼの会の食事会(院内の栄養課が担当)です。
会報を発行するのは患者相互の交流もさることながら、当日参加できない会員のために講演会の内容のおさらい(演者に原稿を依頼)をするためであり、会員からの質問・希望への回答、医師、看護師、栄養士、運動療法士、検査技師など関連するスタッフとの交流を図るためです。
年末の『あけぼの会』は、糖尿病食事療法を遵守しつつも十分楽しいおせち料理を愉しむことができるよう実践しています。食事会はスタッフともども、毎年の恒例のお楽しみとなっています。
このような活動の成果の一端として、『あけぼの会』会員から"インスリン50年賞"の受賞者が第1回から昨年の9回までに9名が選出されました(第1回受賞者の向井さんは、あけぼの会の理事職を17年、会長職を5年間されました)。大きな合併症もなく、インスリンとともに元気に社会生活を50年愉しんだ結果といえましょう。(社)日本糖尿病協会・東京都支部認定の「糖尿病マスター」(協会在籍5年以上、協会主催の行事に定期的に参加し、糖尿病に関する基本的な知識を周知し治療ガイドラインを遵守できている者)を申請した患者さんが20名に達していることも挙げることができます(実際はもっとおられるのですが。。。)。

勉強会の風景(2012.3.24)

東糖協ウォークラリーに参加
(2011.9.25)

看護師内田先生にストレッチを学ぶ
(2011.6.11)
ミドルエイジから「あけぼの会」に参加してみませんか
患者さん、医療従事者、患者さんの家族・友人など"来るもの拒まず"。三大合併症、大血管障害から起こり得る心筋梗塞、脳障害、一般の人達より罹患率の高い歯周病についても、これから勉強していきましょう。また、大地震、災害についても、対処や準備について、勉強していきましょう。

あけぼの会会長 関田 孔嗣

アフターヤングの会

小児期に1型糖尿病を発症した40歳以上の患者さんが対象です。
会の主旨は、中年以降に発せられる三大合併症以外の病気・悩みについて少々勉強しようというものです。初の試みとなりますが、興味のある方はご参加下さい。

<<イベント紹介ページ>>

グループミーティング

ヤングの皆さんのグループミーティング
 東京女子医大糖尿病センターでは、若い糖尿病患者さんを対象に、月1回、第2土曜日午後1時からグループミーティングを行っています。参加は自由で予約はいりません。毎回10名前後の18歳から40歳ぐらいの患者さん、その友達や家族の方に参加していただいています。時々もっとお歳の患者さんもいらっしゃいます。また、糖尿病センター以外の施設に通院中の患者さんも参加できます。
グループミーティングとは        
グループミーティングは、聞いてもらいたい悩みや相談したいことを持ち寄り、自己紹介をしながら皆さんと自由に話し合い、自分自身にあった解決策をみつけていくものです。司会・アドバイザーとして臨床心理カウンセラー 前田利恵子さん、糖尿病センター内科の医師が常時参加しています。みなさん色々な思いを持って来られています。自分の相談事をどのように話したらいいのか、たいしたことではないから話すのが恥かしい、などと思いめぐりふん切りがつかなくてもいらしてください。前田さんをはじめとして、参加している方々と話をすることで、必ず心のわだかまりが少しずつ解けていくでしょう。
参加理由と満足点    
「同じ病気を持っている友達がほしい」「血糖コントロールがよくならず心配だ」「合併症が進行して心配だ」「親との関係がぎくしゃくしている」「恋愛・就職問題で悩んでいる」など、患者さんはさまざまな悩み、相談事を抱えて参加してきます。参加後の感想を聞いてみると、患者さん同士で有意義な情報交換ができたり、今まで自信が持てなかった点についての意見を聞けたりしたことで満足しているという答えが返ってきました。グループミーティングをきっかけに、日常的に連絡し合うお友達になった方々もいらっしゃいます。
糖尿病のある人生の充実          
 糖尿病のある人生をしっかり歩んでいくための血糖コントロールは、ただ血糖自己測定をして、インスリン注射を行っていても難しい場合があります。とくに青年期の糖尿病患者さんは、年齢的、社会的にも不安がつのり、その不安が血糖コントロールに悪影響を及ぼすことが少なくありません。
 少しでも不安なことがあったら、ひとりで悩まず、話をして仲間と一緒に問題を解決してみるのもひとつの方法だと思います。みんなで考えてひとつひとつの問題を解決し、ひとりでも多くの人に糖尿病のある人生を充実させてもらいたいとスタッフ一同願っています。
詳しくは以下のホームページをご覧ください。
⇒女子医大ヤングの会


糖尿病と妊娠の勉強会 ※現在、休止中です。
糖尿病のある女性が健康な赤ちゃんを産むためには、どのようなことに注意が必要なのでしょう?
これから、妊娠を考えている方は是非一度いらしてください。

日 時:毎月1回 木曜日 午後6時から
場 所:糖尿病センター3階 面接室

※事前に申し込みが必要です。
ご希望の方は主治医または3階南ブロックカウンターから申込書をお受け取りください。開催日は申込書でご確認ください。
糖尿病センター 妊娠グループ



肥満症のグループミーティング ※現在、休止中です。
2015年1月8日にリニューアルオープンします。
肥満症でお悩みの皆さん、お互いに語らい治療していきましょう。

日 時 : 毎月第2木曜日 17:00~(8月はお休み)
日 時 : 糖尿病センター3階 面接室
担 当 : 肥満症グループ
問い合わせ先: 糖尿病センター 中神朋子


若い糖尿病患者さんとのグループミーティング
全国の若い糖尿病患者さんと共に年3~4回、都内にて開催しております。

詳しくは以下のホームページをご覧ください。
⇒若い糖尿病患者さんとのグループミーティング

リリーインスリン50年賞

米国で約30年もの歴史を誇る賞であり、50年以上インスリン治療を続けてこられた糖尿病患者さんを表彰する賞。日本では2003年から表彰しており、糖尿病センターからも多くの患者さんが受賞しております。

 開催回数(開催年)全体の受賞者数糖尿病センターからの受賞者数
第1回(2003) 3人(小児期発症1人) 1人
第2回(2004) 3人 1人
第3回(2005) 2人  
第4回(2006) 3人(小児期発症1人) 1人
第5回(2007) 2人(小児期発症2人) 1人
第6回(2008) 9人(小児期発症4人) 1人
第7回(2009) 6人(小児期発症3人) 1人(小児期発症1人)
第8回(2010) 5人(小児期発症1人) 2人(小児期発症1人)
第9回(2011) 7人(小児期発症2人) 1人(小児期発症1人)
第10回(2012) 11人(小児期発症6人) 2人(小児期発症2人)
第11回(2013) 15人(小児期発症5人) 2人(小児期発症2人)
第12回(2014) 11人(小児期発症4人) 1人
第13回(2015) 11人(小児期発症5人) 2人(小児期発症2人)
第14回(2016) 16人(小児期発症8人) 2人(小児期発症1人)
第15回(2017) 15人(小児期発症6人) 3人(小児期発症2人)
第16回(2018) 23人(小児期発症12人) 5人(小児期発症5人)
第17回(2019) 30人(小児期発症13人) 9人(小児期発症6人)
第18回(2020) 12人(小児期発症5人) 1人(小児期発症1人)
第19回(2021) 14人(小児期発症6人) 4人(小児期発症3人)
第20回(2022) 21人(小児期発症10人) 9人(小児期発症8人)



このページの先頭へ