DIABETES NEWS No.146
 
No.146 2015 May/June

ウィメンズヘルスケアは
小児期から
第31 回日本糖尿病・妊娠学会
年次学術集会
東京女子医科大学糖尿病センター
センター長 内潟 安子
 上記学会を、11月20(金)〜 21日(土)、東京女子医科大学近隣の早稲田のリーガロイ ヤルホテル東京にて開催いたします。糖尿病合併妊婦と妊娠糖尿病の違いが浸透してきて いる昨今です。この時期をしっかりと捉えて、糖尿病と妊娠を取り巻く環境と、病態、治療、そして予防に対して、多くの報告を期待します。そのような意図を込めて、「ウィメンズヘルスケアは小児期から」というテーマにしました。

◆テーマの意味するところ
 小児期から発症する1型糖尿病女児には思春期早期からの血糖コントロールは重要です。また、小児期であっても2型糖尿病は発症します。合併症を予防し,将来お母さんになるには治療中断は禁物であり、また小児期からの肥満予防対策は、妊娠糖尿病を発症させないために重要です。
 増大する糖尿病女性数を鑑みますと、糖尿病とウィメンズヘルスは切っても切れない大 事な関係です。そして、小児期から。まさしく「ウィメンズヘルスケアは小児期から」です。
 糖尿病女性のウィメンズヘルスケアは、幼少児から成人になるまで、食生活も学校生活 も社会生活も、そして熟年期、老年期も、相互に連関して大きな意味をもっています。幼 児期、小児期は、将来お母さんになる女性であることをしっかりと見据えていかなければ なりません。それが、その後の熟年期、老年期のウィメンズヘルスの源にもなっていくこ とになります。

◆特別講演は3題
 胎盤は女性のある一時に発生して消滅するユニークな臓器です。ウィメンズヘルスに とっては大きな役割を担っています。海外招聘講演は、糖尿病母体の胎盤研究の第一人者 オーストラリア・グラーツ医科大学 産婦人科教授Desoye 先生です。
 特別講演は膵ランゲルハンス島の微少血行動態の研究を通して日本人の糖尿病に関する 人類遺伝学的なお話を川崎医科大学腎臓・高血圧内科主任教授柏原直樹先生、そして、低栄 養と胎児のお話を琉球大学内科学第2講座主任教授益崎裕章先生にお願いしております。

◆はじめてのスタッフスキルアップセミナー
 助産師はじめメディカルスタッフのスキルアップも喫緊のことです。メディカルスタッフ向けのスキルアップセミナーも企画しております。
 多くのスタッフと一緒に同じ場で、ディスカッションしていく時代となってきました。新しい未来ベクトルを定める会にしたいと思っております。多数のご参加をお待ちいたしております。(日本糖尿病・妊娠学会会報第32号より)

【演題募集期間】
2015/6/1(月)〜 7/24(金)
問い合わせ:jsdp31@conventionlab.net

 

リリーインスリン50年賞を
受賞したインスリン治療の
糖尿病患者さん
東京女子医科大学糖尿病センター
非常勤講師
 大 谷 敏 嘉

◆リリーインスリン50年賞とは
 インスリン治療を通算して50年以上実施している患者さんの長年の努力を称えるとともに、他の患者さんに勇気と希望を与えていただいたことへの謝意を表する目的で、米国では以前から行われ、わが国では2003年から開始されました。2003年の第1回表彰以来、2014年までに77名の患者さんが本賞を受賞しています。
 本賞は自薦ないし主治医からの推薦なので、受賞できる方は実はもっともっと多くおられることと思います。77名の方はその代表といえます。

◆東京女子医科大学糖尿病センターゆかりの受賞者
 2013年までの受賞者の中で、当センターに少なくとも15年以上の受診歴がある「リリーインスリン50年賞」受賞者は16名(2013年までの受賞者の24%)おられました。当センターの受診歴があるといいましても、最初から当センターを通院されていたわけではありません。受賞までのインスリン治療50年の間に、その時々の主治医の先生方と二人三脚で、あるときは手探りで、あるときは大胆に、長い道のりを歩いて来られました。50年前のインスリン治療をとりまく環境を考えますと、インスリン治療を続けようという患者さんの強い意志こそが、50年無事継続できた一番の理由であると確信しております。
 本年の受賞者は当センターからは1名(1型糖尿病)でした。

◆ 2013年までの16名中の1型糖尿病13名
 当センターゆかりの患者さんに限って以下のことを調べてみますと、平均診断年齢は7歳、2013年12月時点での平均年齢は62歳、平均罹病期間は55年、平均受診期間は41年でした。1983年4月から2013年12月まで31年間のHbA1c平均値は8.4% でした。2013年12月時点( 平均罹病期間55年) で網膜症の発症していない方が2名(15%)、単純網膜症4名(31%)および増殖停止網膜症7名(54%)でした。光凝固は9名(69%)に施行されていました。尿中アルブミンは6名(46%)に異常値がみられましたが、腎不全期の方は一人もいませんでした。脳血管障害罹患は4名(40%)、冠動脈疾患は1名(8%)および癌罹患の方は1名(8%)おられました。

◆1型糖尿病以外の受賞者3名
 当センターゆかりの1型糖尿病患者以外の受賞者には、消化器外科医として医学の発展に貢献された方、インスリン療法を行いながら出産し、2児の母としてりっぱにお子さんを育てられた方もおられます。

◆最後に
 50年前のインスリン治療の環境は十分なものではありませんでした。インスリン自己注射の健保適応が33年前の1981年です。HbA1c測定が全国規模で展開したのが1983年。血糖自己測定指導加算が健保承認されたのが1986年。今、インスリン治療には欠かせないこれらのことが公認化されたのがたかだか30数年前のことです。
 他の患者さんへ勇気と希望を与えていただけたことへの謝意を表すると冒頭に書きましたが、勇気と希望を一番もらったのがその時々の主治医ではないでしょうか。

 


糖尿病と認知症

東京女子医科大学神経内科学
准講師
 吉澤浩志

 本邦における認知症患者数は急速に増加しており、2013年時点で認知症462万人、予備群(軽度認知障害)400万人と推定されています。特に糖尿病をはじめとした生活習慣病の認知症発症への影響が近年注目されています。
◆認知症の種類と症状
 大きく分けて、アルツハイマー病(50〜70%)、血管性認知症(10〜30%)、レビー小体型認知症(10〜30%)、前頭側頭型認知症その他(10〜20%)の4つに分類され、各々障害される脳部位に応じて特徴的な症状を呈します。アルツハイマー病は側頭葉、特に海馬の萎縮が目立ち、記銘力低下、失見当識で始まります。血管性認知症は深部白質/基底核の多発性小梗塞により、関連する前頭葉の機能低下を来たし、注意/遂行機能障害が前景に立ち、記憶障害は比較的軽度ですが、無関心、意欲低下(アパシー)、思考速度低下(思考緩慢)を呈します。レビー小体型認知症は後頭葉の機能低下を反映し、視覚障害、幻視がみられ、記憶障害はやはり比較的軽度です。Parkinson症状も呈しやすく、歩行障害、転倒傾向、筋強剛がみられます。前頭側頭型認知症は、判断力/感情障害が主体で記憶障害は軽度ですが、社会性欠如が目立ち、神経学的には語流暢性障害、作動記憶の障害を呈します。

◆糖尿病に認知症は合併しやすい
 糖尿病があると、認知症の発症頻度が高まることが多くの疫学研究から明らかにされています。糖尿病は脳動脈硬化を促進し、脳卒中(脳梗塞)を起こしやすく、血管性認知症の原因となります(約4倍)。
 また、動脈硬化性変化による脳梗塞や微小血管症による潜在性虚血性病変を介して、アルツハイマー病も増加します。また、高血糖は糖毒性による酸化ストレスを上昇させ、蛋白の糖化を促進させ、アミロイド沈着を促進し脳の機能異常を促します。アミロイド沈着は、βアミロイド蛋白の分解作用があるインスリンの分泌不全が糖尿病ではおこりうるため促進されるともいわれます。つまり、糖尿病そのものがアルツハイマー病の原因となり得ます。前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症への糖尿病の関与は明確ではありません。
 アルツハイマー病に限ると、糖尿病があるとアルツハイマー病の発症は1.6〜2.5倍になると示されています。65歳以前の糖尿病発症、10年以上の糖尿病歴、インスリン治療中、糖尿病合併症の存在によりアルツハイマー病の発症率は更に高まります。

◆認知症における糖尿病の管理
 認知症患者さんにおける至適と考えられる血糖コントロールには議論があります。現在では、平均血糖が160mg/dl、あるいはHbA1cが7.6%程度を境にそれ以下でもそれ以上でも認知症リスクが上がるという研究結果から、緩めのコントロールが望ましいと考えられています。具体的には軽度認知障害など中等度のリスク患者では8.0%以下が、重篤な認知症など高リスク患者では8.5%以下がそれぞれ推奨されています(ADA&AGS2012, ADA 2015)。

◆治療の現状と今後の方向性
 現在アルツハイマー病に認可されている薬物は、donepezil, galantamine, rivastigmine, memantineの4種類です。神経変性疾患はある種の異常蛋白の蓄積である(proteinopathy)という考えから、その異常蛋白質の蓄積を抑える、あるいは除去することを目的とした薬剤開発が現在なされています。これらは根本治療薬に類すると言えます。Aβ産生抑制、Aβ凝集抑制、Aβ除去促進、タウ蛋白・リン酸化阻害などの作用機序を持った新規薬剤が現在臨床治験中であり、5〜10年後のアルツハイマー病治療は大きく変わるかもしれません。

このページの先頭へ